Home / エンタメ・芸能(Entertainment) / 戦場から日常へ:漫画『平和の国の島崎へ』に学ぶ英語表現

戦場から日常へ:漫画『平和の国の島崎へ』に学ぶ英語表現

記事まとめ

『平和の国の島崎へ(9)』は、元戦闘工作員・島崎真悟と、彼がLELから救出した少年SATAの物語を描いた漫画である。これまで心を閉ざしていたSATAが少しずつ心を開き始める中、物語の舞台はルーマニアへと移っていく。島崎は「特別任務」のため、日常から引き離されることになる。

この物語では、戦場と平和な日常の対比や、心に傷を抱えた人々の関係性が丁寧に描かれている。全9巻の最終巻となる本作は「運命が島崎を日常から引き離す」と紹介されており、物語の大きな転換点となっていることがうかがえる。

Amazonのレビューを見てみると、「ネブローは『LEL最高のナイフ』と呼ばれるのがさらによくわかる展開」「暴力の悲しさややるせなさ」などに触れられており、作品の深みを感じさせる。読者からは「島崎さん生きて帰ってきて!!」という願いも寄せられており、主人公への強い愛着が見て取れる。

一方で、「戦場復帰まであと何日・・と言いつつ普通に日本を出て戦場復帰しちゃってんじゃん。戦場の定義が分からなくなった。数日だけならオーケーなの?」といった疑問も投げかけられており、物語における「平和」と「戦場」の境界線について考えさせられる。

「もうロボットではない故の暴力の悲しさがある。いや、これからもっとこの悲しさややるせなさは増していくんだろうな。何でこんなにも世界には暴力が蔓延しているのだろうと思ってしまう。島崎に平和を✌️」というレビューからは、この物語が単なるアクション漫画ではなく、暴力や平和について深く考えさせる作品であることが分かる。

今回は、この『平和の国の島崎へ(9)』の内容を英語で表現しながら、物語に登場する「戦場」と「平和」、「任務」と「日常」といった対比的な概念を英語でどのように表現するか、また心情描写に関する英語表現について学んでいく。

English Translation

“Peace in the Country of Shimazaki (9)” is a manga that tells the story of Shingo Shimazaki, a former combat operative, and SATA, a boy he rescued from LEL. As SATA gradually begins to open his heart that had been closed until now, the setting of the story moves to Romania. Shimazaki is pulled away from his daily life for a “special mission.”

This story carefully depicts the contrast between the battlefield and peaceful daily life, as well as the relationships between people carrying emotional wounds. This final volume of the nine-volume series is described as “fate pulls Shimazaki away from his daily life,” suggesting a major turning point in the story.

Looking at Amazon reviews, there are comments about “Neburo’s development as ‘LEL’s best knife'” and “the sadness and frustration of violence,” which gives a sense of the depth of the work. Readers also express wishes like “Shimazaki-san, please come back alive!!” showing attachment to the main character.

On the other hand, questions like “While saying ‘a few days until returning to the battlefield’… he’s actually leaving Japan and returning to the battlefield. I’ve lost track of what defines a battlefield. Is it okay if it’s just for a few days?” are also raised, making us think about the boundary between “peace” and “battlefield” in the story.

One review states: “There is a sadness to violence because he is no longer a robot; no, this sadness and frustration will probably increase from now on. It makes me wonder why there is so much violence in the world. Peace for Shimazaki ✌️.” This shows that the story is not just an action manga, but a work that makes us think deeply about violence and peace.

In this article, we will express the content of “Peace in the Country of Shimazaki (9)” in English and learn how to express contrasting concepts such as “battlefield” and “peace,” “mission” and “daily life” in English, as well as English expressions related to emotional descriptions.

英語学習ポイント

上記の英文から、漫画「平和の国の島崎へ」に関連する重要な英語表現を学んでいきましょう。

1. 職業や立場に関する表現

former combat operative (元戦闘工作員)

「former」は「以前の、元の」という意味で、過去の職業や立場を表すときによく使われます。「combat」は「戦闘の」、「operative」は「工作員、活動家」を意味します。

類似表現:

  • ex-soldier (元兵士)
  • retired military personnel (退役軍人)
  • veteran agent (ベテラン諜報員)

2. 心情の変化を表す表現

gradually begins to open his heart (少しずつ心を開き始める)

「gradually」は「徐々に、段階的に」という意味で、ゆっくりとした変化を表します。「open one’s heart」は「心を開く」という慣用表現です。

類似表現:

  • slowly let down his guard (徐々に警戒を解く)
  • start to trust little by little (少しずつ信頼し始める)
  • begin to show his true self (本当の自分を見せ始める)

3. 日常と使命の対比に関する表現

pulled away from his daily life (日常から引き離される)

「pull away from」は「〜から引き離す」という意味で、無理やり離されるニュアンスがあります。「daily life」は「日常生活」を意味します。

special mission (特別任務)

「mission」は「任務、使命」を意味し、特に重要な役割や責任を表します。

類似表現:

  • torn between duty and normalcy (義務と平穏の間で引き裂かれる)
  • called back to service (再び任務に呼び戻される)
  • duty calls him away (任務が彼を呼び出す)

4. 戦場と平和に関する表現

the contrast between the battlefield and peaceful daily life (戦場と平和な日常の対比)

「contrast」は「対比、対照」を意味し、異なる2つのものを比較する際に使います。「battlefield」は文字通り「戦場」、「peaceful」は「平和な」を意味します。

類似表現:

  • the line between war and peace (戦争と平和の境界線)
  • juxtaposition of violence and tranquility (暴力と静寂の並置)
  • the dichotomy of combat and normalcy (戦闘と日常の二分法)

5. 感情的な傷に関する表現

carrying emotional wounds (心の傷を抱える)

「carry」はここでは「抱える、持ち続ける」という意味で使われています。「emotional wounds」は「心の傷、精神的なトラウマ」を表します。

類似表現:

  • bearing the scars of the past (過去の傷跡を背負う)
  • haunted by traumatic memories (トラウマ的な記憶に悩まされる)
  • wrestling with inner demons (内なる悪魔と格闘する)

対談: 「戦場」と「平和」を英語で表現する

エイングリッシュ エイングリッシュ: 今日は「平和の国の島崎へ」という漫画から、「戦場」と「平和」に関する英語表現を学んでいくエイ!

ふうかさん ふうかさん: わぁ、漫画から英語が学べるんですね!私、「平和の国の島崎へ」読んだことないんですけど、タイトルからして平和そうですね!

エイングリッシュ エイングリッシュ: いや、実はタイトルとは裏腹に主人公は元戦闘工作員で、英語では former combat operative と言うエイ。平和な日常と戦場の狭間で生きる物語なんだエイ。

ふうかさん ふうかさん: えぇ!そうなんですか!じゃあ「戦場」って英語で何て言うんですか?

エイングリッシュ エイングリッシュ: 「戦場」は単純に battlefield と言うことが多いエイ。でも文脈によっては war zone(紛争地帯)や combat area(戦闘地域)という表現も使うエイ。

ふうかさん ふうかさん: へぇ〜!じゃあ「平和」は単に “peace” でいいんですか?

エイングリッシュ エイングリッシュ: 基本的には peace で正しいエイ。でも物語の中では「平和な日常」という意味で peaceful daily life という表現が使われているエイ。

ふうかさん ふうかさん: ふむふむ。あと、島崎さんって”日常から引き離される”って言ってましたよね?それって英語でどう言うんですか?

エイングリッシュ エイングリッシュ: いい質問だエイ!「日常から引き離される」は pulled away from his daily life と表現できるエイ。他にも torn from normalcy(日常から引き裂かれる)という表現もあるエイ。

ふうかさん ふうかさん: へー!戦場と平和の対比って英語でどう表現するんですか?

エイングリッシュ エイングリッシュ: 「対比」は contrastjuxtaposition という単語を使うエイ。例えば the stark contrast between war and peace(戦争と平和の鮮明な対比)というような表現ができるエイ!

対談: 心情を表す英語表現

エイングリッシュ エイングリッシュ: 次は「平和の国の島崎へ」に登場する心情表現について見ていくエイ!物語の中ではSATAという少年が「心を閉ざしている」状態から「少しずつ心を開き始める」という変化があるエイ。

ふうかさん ふうかさん: 「心を閉ざす」って英語でどう言うんですか?

エイングリッシュ エイングリッシュ: 「心を閉ざす」は close off one’s heartshut oneself off と表現できるエイ。「彼は心を閉ざしている」なら He has closed off his heartHe has shut himself off となるエイ。

ふうかさん ふうかさん: じゃあ「心を開く」は?

エイングリッシュ エイングリッシュ: 「心を開く」は open one’s heart という表現があるエイ。「少しずつ心を開き始める」なら gradually begins to open his heart と言えるエイ。

ふうかさん ふうかさん: ふむふむ。私、友達に心を開いてもらうために「心開いちゃえよ〜!」って英語で言ってみたいんですけど、どう言えばいいですか?

エイングリッシュ エイングリッシュ: そ、それはちょっとストレートすぎるかもしれないエイ… でも強いて言うなら Open up a little!Let your guard down!(警戒を解いて!)という表現になるかもエイ。

ふうかさん ふうかさん: ありがとうございます!あと、レビューに「暴力の悲しさややるせなさ」って表現がありましたけど、これは英語でどう言うんですか?

エイングリッシュ エイングリッシュ: 「暴力の悲しさ」は the sadness of violence、「やるせなさ」は frustrationhelplessness と表現できるエイ。全体では the sadness and frustration of violence となるエイ。

ふうかさん ふうかさん: 「心の傷を抱える」っていう表現もありましたよね?

エイングリッシュ エイングリッシュ: そうだエイ!「心の傷を抱える」は carrying emotional wounds と表現できるエイ。他にも bearing psychological scars(心理的な傷跡を背負う)という言い方もあるエイ。

ふうかさん ふうかさん: なるほど〜。心の傷って誰にでもありますもんね。ちなみに私の心の傷は、小学校の運動会で玉入れの玉が一個も入らなかったことです…

対談: 任務や使命に関する英語フレーズ

エイングリッシュ エイングリッシュ: 最後のテーマは「任務や使命」に関する英語表現だエイ!島崎さんは「特別任務」のためルーマニアへ向かうということだったエイね。

ふうかさん ふうかさん: 「特別任務」って英語で何て言うんですか?

エイングリッシュ エイングリッシュ: 「特別任務」は special mission と言うエイ。軍事的な文脈では special operation(特殊作戦)ということもあるエイ。

ふうかさん ふうかさん: 私の特別任務は期末テストに合格することです!

エイングリッシュ エイングリッシュ: それは「mission」というより goal(目標)や objective(目的)と言った方が自然かもしれないエイ。「My objective is to pass the final exam.」(私の目的は期末試験に合格することです)という感じエイ。

ふうかさん ふうかさん: なるほど!じゃあ「使命感」は英語でどう表現するんですか?

エイングリッシュ エイングリッシュ: 「使命感」は sense of dutysense of mission と表現できるエイ。例えば「彼は強い使命感を持っている」なら He has a strong sense of duty となるエイ。

ふうかさん ふうかさん: ふむふむ。「任務に戻る」はどう言いますか?

エイングリッシュ エイングリッシュ: 「任務に戻る」は return to dutygo back on mission と言えるエイ。軍事的な文脈では return to active service(現役に戻る)という表現もあるエイ。

ふうかさん ふうかさん: 「戦場復帰」はどうですか?

エイングリッシュ エイングリッシュ: 「戦場復帰」は return to the battlefieldgoing back to combat などと表現できるエイ。

ふうかさん ふうかさん: なるほど!私も夏休みの宿題という戦場に復帰しなきゃいけないんですよね…

エイングリッシュ エイングリッシュ: そ、それは「戦場」というよりただの「課題」だと思うエイ… You need to get back to your assignments(課題に取り組み直す必要がある)という感じエイ。

ふうかさん ふうかさん: でも私にとっては本当の戦場なんですよ!特に数学のドリル100ページは命がけです!

エイングリッシュ エイングリッシュ: いやいや、それとLELから少年を救出するのとは全然レベルが違うだろ!何言ってんの!

確認テスト

今回学んだ英語表現を確認するためのテストです。各問に答えてみましょう。

1. 次の日本語を英語に直しなさい。

(1) 元戦闘工作員

答え:[ ]

(2) 少しずつ心を開き始める

答え:[ ]

(3) 日常から引き離される

答え:[ ]

2. 次の英語表現の意味として最も適切なものを選びなさい。

(1) sense of duty

a. 任務の感覚 b. 使命感 c. 義務教育 d. 責任感覚

(2) carrying emotional wounds

a. 感情を運ぶ b. 心の傷を抱える c. 感情的になる d. 傷ついた気持ち

(3) return to the battlefield

a. 戦場を振り返る b. 戦場から帰還する c. 戦場復帰 d. 戦場を思い出す

3. 次の空欄に入る最も適切な英語を選びなさい。

(1) The story shows the ________ between peace and war.

a. difference b. contrast c. comparison d. distance

(2) He has a ________ mission in Romania.

a. private b. personal c. special d. unique

(3) After the traumatic experience, he completely ________ himself off.

a. shut b. closed c. locked d. sealed

※答えは以下に白色で記載してあります。確認するには文字を選択してください。

1. (1) former combat operative (2) gradually begins to open his heart (3) pulled away from his daily life

2. (1) b. 使命感 (2) b. 心の傷を抱える (3) c. 戦場復帰

3. (1) b. contrast (2) c. special (3) a. shut

関連リンク

平和の国の島崎へ(9) (モーニングコミックス) Kindle版

タグ付け処理あり: