Home / テクノロジー・IT(Tech & Science) / モトローラ・モビリティ・ジャパン、新社長に北原秀文氏が就任

モトローラ・モビリティ・ジャパン、新社長に北原秀文氏が就任

記事まとめ

モトローラ・モビリティ・ジャパン合同会社は、2025年6月1日付で北原秀文氏が代表取締役社長に就任したと発表した。北原氏の就任により、モトローラは日本のスマートフォン市場において積極的なリーダーシップを発揮し、革新的なモバイルエクスペリエンスを提供していくとしている。

北原氏は通信・IT業界において20年以上のキャリアを持ち、ソフトバンクグループやSprintなどの企業でネットワーク技術およびグローバル戦略の領域を中心に活躍してきた実績がある。これまで新規事業の立ち上げや複数企業での取締役を歴任し、近年は海外戦略準備チームの立ち上げなど、事業のグローバル化に向けた基盤構築を担い、事業拡大を引率してきた。

モトローラのアジア太平洋地区エグゼクティブディレクターであるプラシャンス・マニ氏は、「北原氏の長年にわたる通信・IT業界での豊富な経験と、グローバル戦略の分野で培われた知見は、当社にとって大きな財産となる。彼のリーダーシップのもと、モトローラが日本市場においてさらなる飛躍を遂げることを大いに期待している」とコメントしている。

また、レノボ・ジャパンの檜山太郎代表取締役社長は、「国際的な視野と実績を兼ね備えた北原氏の参画によって、モトローラが掲げる日本およびグローバル戦略の実現がさらに加速されることを期待している。北原氏と共に日本市場におけるさらなる成長を実現できることを楽しみにしている」と述べた。

新社長に就任した北原氏は「長年通信業界を支えてきたモトローラの日本法人にて、代表取締役社長を務めさせていただくことを光栄に思う。日々進化するモバイルとITの領域で、これまでの経験を活かし、モトローラのさらなる飛躍に貢献できるよう取り組んでいく。モトローラのグローバルチーム、そしてレノボ・グループと連携し、日本の皆さまにより多くの価値を届けていく」とコメントしている。

Article Summary in English

Motorola Mobility Japan LLC has announced that Hidebumi Kitahara has been appointed as the new President and Representative Director, effective June 1, 2025. With Kitahara’s appointment, Motorola aims to demonstrate active leadership in the Japanese smartphone market and continue to provide innovative mobile experiences.

Kitahara has over 20 years of experience in the telecommunications and IT industries, having worked at companies such as SoftBank Group and Sprint, primarily in the areas of network technology and global strategy. He has a track record of launching new businesses and serving as a director at multiple companies. In recent years, he has led the establishment of overseas strategy preparation teams, building foundations for business globalization, and spearheading business expansion.

Prashanth Mani, Executive Director of Motorola’s Asia Pacific region, commented on Kitahara’s appointment: “Kitahara’s extensive experience in the telecommunications and IT industries, along with the knowledge he has cultivated in the field of global strategy, will be a significant asset to our company. Under his leadership, we greatly expect Motorola to achieve further growth in the Japanese market.”

Taro Hiyama, President and Representative Director of Lenovo Japan, stated, “We are very pleased to welcome Kitahara to the Lenovo Group. We expect that the realization of Motorola’s Japanese and global strategies will be further accelerated by the participation of Kitahara, who has both an international perspective and a proven track record. We look forward to achieving further growth in the Japanese market together with Kitahara.”

Upon his appointment as President, Kitahara said, “I am honored to serve as the President and Representative Director of Motorola’s Japanese subsidiary, which has supported the telecommunications industry for many years. In the ever-evolving fields of mobile and IT, I will strive to contribute to Motorola’s further development by leveraging my experience. Working with Motorola’s global team and the Lenovo Group, I will deliver more value to everyone in Japan.”

英語学習ポイント解説

このプレスリリースの英訳には、ビジネスや人事に関連する重要な英語表現が多く含まれています。ここではその一部を取り上げて解説します。

ビジネス関連の重要表現

appointed as (~に任命された) – 人事に関するプレスリリースでよく使われる表現です。「designate」(指名する)や「name」(名指しする)という動詞も同様の場面で使用されます。

effective (発効、有効~) – 日付と共に使われ、「~から有効」という意味を表します。例:effective June 1, 2025 (2025年6月1日付で)

demonstrate leadership (リーダーシップを発揮する) – 「show」や「exercise」を使って「show leadership」「exercise leadership」という表現もできます。

track record (実績) – 過去の業績や実績を表す重要なビジネス表現です。

役職や組織に関する表現

President and Representative Director (代表取締役社長) – 日本の企業役職の英語表現です。日本特有の「代表取締役」は「Representative Director」と訳されることが一般的です。

Executive Director (エグゼクティブディレクター) – 上級管理職の役職名です。

Asia Pacific region (アジア太平洋地区) – 国際ビジネスでよく使われる地域区分の表現です。APAC (Asia-Pacific)と略されることもあります。

コメント部分の表現技法

will be a significant asset to our company (当社にとって大きな財産となる) – ビジネス英語でよく使われる表現で、「asset」は「財産、資産」を意味します。人材を「資産」として表現するのは英語のビジネス文脈では一般的です。

We are pleased to welcome ~ to the ~ Group (~を~グループに迎えることができて嬉しい) – 新しい人材を迎えるときに使われる定型表現です。

I am honored to serve as ~ (~を務めることを光栄に思う) – 就任の挨拶でよく使われる謙虚さを表す表現です。

strive to contribute to ~ (~に貢献できるよう努める) – 意欲や決意を表す表現で、ビジネスコミュニケーションでよく使われます。

語彙と表現のニュアンス

further growth/development/acceleration (さらなる成長/発展/加速) – 「further」は「さらなる」という意味で、将来の発展を示す際に頻繁に使われます。「additional」や「continued」も似たような文脈で使用できます。

leveraging my experience (経験を活かす) – 「leverage」は本来「てこの原理」を意味する名詞ですが、ビジネス英語では「活用する、活かす」という動詞としても使われます。

ever-evolving (日々進化する) – 「ever-」は「常に」という接頭辞で、変化し続ける状態を表現するのに効果的です。

対談: IT業界の英語表現を学ぼう

エイングリッシュ エイングリッシュ: みなさん、こんにちはエイ!今日はモトローラの新社長就任のニュースから、IT業界でよく使われる英語表現を学んでいくエイ。ふうかさんも来てくれてるエイね!

ふうかさん ふうかさん: こんにちは〜!モトローラって、昔のパカパカ開く携帯電話のメーカーですよね?あれ、まだあったんだ〜。

エイングリッシュ エイングリッシュ: そうそう、「RAZR」という折りたたみ携帯で有名だったメーカーエイ。現在はレノボ・グループの一員として、スマートフォン市場で活動しているエイよ。

ふうかさん ふうかさん: へえ〜!でも英語記事に出てくる「telecommunications industry」って何ですか?難しそう…

エイングリッシュ エイングリッシュ: 「telecommunications industry」は「通信業界」という意味エイ。「tele」は「遠い」、「communications」は「通信」という意味で、合わせて「遠距離通信」つまり電話やインターネットなどの通信サービス業界を指すエイ。

ふうかさん ふうかさん: なるほど!じゃあ、「mobile experiences」は「モバイル体験」ってことですか?でも体験ってなんか変な感じがします。

エイングリッシュ エイングリッシュ: いい質問エイ!英語の「experience」は日本語の「体験」よりも広い意味を持っていて、製品やサービスを使った時の全体的な感覚や満足度を表すエイ。IT業界では「user experience (UX)」という言葉もよく使われるエイよ。

ふうかさん ふうかさん: へえ〜!じゃあ「スマホ触ってる時の全部の感じ」みたいな意味なんですね!あと、「launching new businesses」って「新規事業の打ち上げ」ですか?ロケットみたいに!

エイングリッシュ エイングリッシュ: ふふっ、面白い発想エイね。「launch」は確かにロケットの「打ち上げ」という意味もあるけど、ビジネスでは「立ち上げる」「開始する」という意味で使われるエイよ。「We launched a new product last month.」(先月新製品を発売しました)というように使うエイ。

ふうかさん ふうかさん: なるほど〜!IT業界の英語って、宇宙関係の言葉も使うんですね!他にもありますか?

エイングリッシュ エイングリッシュ: そうエイね。例えば「navigate」(航海する)が「ウェブサイトを閲覧する」、「cloud」(雲)が「クラウドサービス」、「stream」(流れ)が「動画配信」など、いろいろな分野から言葉を取り入れているエイよ。IT業界は新しい概念を説明するために、既存の言葉に新しい意味を与えることが多いエイ。

対談: グローバル企業での役職名の英語

エイングリッシュ エイングリッシュ: 次は、グローバル企業での役職名について見ていくエイ。記事には様々な役職名が出てきましたね。

ふうかさん ふうかさん: はい!「President」とか「Director」とかいろいろありました!日本語の「部長」とか「課長」とかと同じなんですか?

エイングリッシュ エイングリッシュ: 実はそこが難しいところエイ。日本と海外では組織構造が異なるため、完全に一致する役職名はあまりないエイ。例えば「President」は日本では「社長」と訳されることが多いけど、アメリカ企業では「CEO」の下に位置することもあるエイよ。

ふうかさん ふうかさん: え〜!じゃあ、「President」は最高位じゃないんですか?あと、記事に出てきた「Representative Director」って何ですか?

エイングリッシュ エイングリッシュ: 国や企業によって違うエイ。「Representative Director」は日本の「代表取締役」の英訳で、日本の会社法に基づく役職名エイ。これは日本特有の概念で、英語圏の国々には完全に対応する役職がないため、そのまま英訳されているエイよ。

ふうかさん ふうかさん: そうなんですね!じゃあ「Executive Director」は何ですか?「Executive」って「実行する人」みたいな意味ですか?

エイングリッシュ エイングリッシュ: 「Executive」は「経営幹部」や「役員」という意味エイ。「Executive Director」は上級管理職の一種で、部門や地域を統括する役職を指すことが多いエイ。例えば記事では「アジア太平洋地区エグゼクティブディレクター」と訳されているエイね。

ふうかさん ふうかさん: なるほど〜!会社の偉い人ってことですね!あと、「Asia Pacific region」ってどこの地域なんですか?アジアと太平洋全部ですか?それって広すぎじゃないですか?

エイングリッシュ エイングリッシュ: 「Asia Pacific」または「APAC」は、一般的に東アジア、東南アジア、オセアニアを含む地域を指すエイ。グローバル企業がビジネスを管理する際の地域区分として使われることが多くて、例えば「EMEA」(Europe, Middle East and Africa:ヨーロッパ、中東、アフリカ)、「Americas」(南北アメリカ)などとともに使われるエイよ。

ふうかさん ふうかさん: へえ〜!世界を分割して統治してるみたいですね!世界征服計画みたい!

エイングリッシュ エイングリッシュ: ははは、征服というわけではなくて、効率的な経営のための組織構造エイよ。地域ごとに市場特性や規制が異なるから、それぞれに適したビジネス戦略を立てるためエイ。ちなみに「Director」の下には「Manager」(マネージャー)がいて、さらにその下に「Supervisor」(スーパーバイザー)などの役職があるエイよ。

ふうかさん ふうかさん: なるほど〜!階級社会なんですね!私も将来、「Supreme Ultimate Galaxy Commander」みたいな肩書きが欲しいです!

エイングリッシュ エイングリッシュ: …それはちょっと現実的ではないエイね(笑)。でも起業すれば好きな役職名を付けられるかもしれないエイよ。

対談: ビジネスコミュニケーションの英語表現

エイングリッシュ エイングリッシュ: 最後に、ビジネスコミュニケーションでよく使われる英語表現について話していくエイ。特にプレスリリースや公式コメントには定型表現が多いエイね。

ふうかさん ふうかさん: そうなんですか?新社長さんの「I am honored to serve as ~」って、めっちゃ丁寧な感じがしました!

エイングリッシュ エイングリッシュ: そうエイね。「I am honored to…」(~を光栄に思います)は、重要な役職に就任した際によく使われる謙虚さを表す表現エイ。他にも「It is a privilege to…」(~は特権です)や「I am grateful for the opportunity to…」(~の機会に感謝しています)なども同様の場面で使われるエイよ。

ふうかさん ふうかさん: へえ〜!でも日本語だと「微力ながら頑張ります」みたいな言い方もしますよね?英語でも同じような表現ありますか?

エイングリッシュ エイングリッシュ: いい質問エイ!英語では自分を過度に卑下する表現はあまり使わないエイ。代わりに「I will do my best to…」(最善を尽くします)や「I will strive to contribute to…」(~に貢献できるよう努めます)のように、前向きな姿勢を示す表現が好まれるエイよ。

ふうかさん ふうかさん: なるほど!日本と英語圏では謙遜の仕方が違うんですね。あと、檜山さんが言ってた「We are pleased to welcome ~ to the ~ Group」って、何か歓迎パーティーを開くってことですか?

エイングリッシュ エイングリッシュ: いや、それは実際のパーティーではなくて、新しい人材を迎えるときに使う定型表現エイよ。「We are pleased to…」(~できて嬉しいです)、「We are delighted to…」(~できて喜ばしいです)、「We are excited to…」(~できて興奮しています)などは、良いニュースを発表するときによく使われるエイ。

ふうかさん ふうかさん: そうなんですね!でも「We are excited to…」って、めっちゃテンション高そうですけど、ビジネスの場でも使うんですか?

エイングリッシュ エイングリッシュ: 日本語に訳すと確かにテンションが高く感じるかもしれないけど、英語のビジネス文脈では「excited」は単に「前向きな期待感がある」程度の意味で、よく使われるエイ。特にアメリカ英語では「We are excited about this new partnership」(この新しいパートナーシップに期待しています)のような表現は珍しくないエイよ。

ふうかさん ふうかさん: なるほど〜!じゃあ明日から私も「I’m excited to go to class!」って言ってみます!

エイングリッシュ エイングリッシュ: それはいいアイデアエイ!最後に、プレスリリースでよく使われるもう一つの表現として「further」(さらなる)について触れておきたいエイ。「further growth」(さらなる成長)、「further development」(さらなる発展)など、将来の発展を示す際に頻繁に使われるエイよ。

ふうかさん ふうかさん: へえ〜!「further」って「遠い」っていう意味じゃないんですか?

エイングリッシュ エイングリッシュ: 「far」(遠い)の比較級としての「further」は確かに「より遠い」という意味もあるエイ。でも「additional」(追加の)や「more」(より多くの)という意味でも使われるエイよ。「for further information」(詳細については)のような表現もよく見かけるエイね。

ふうかさん ふうかさん: 英語って便利ですね!一つの単語でいろんな意味があるんですね!ということは、「I’m further excited about Motorola’s new smartphone!」とか言えますか?

エイングリッシュ エイングリッシュ: いや、それは違うよ!「excited」は程度を表す形容詞だから、「more excited」が正しいよ!どうしてそんな変な組み合わせを思いつくんだ?

確認テスト

以下の問題で、今回学んだ英語表現の理解度を確認しましょう。

  1. 「Hidebumi Kitahara has been ( ) as the new President.」の空欄に入る適切な語を選びなさい。
    a) pointed
    b) appointed
    c) designed
    d) selected
  2. 「His appointment will be ( ) June 1, 2025.」の空欄に入る適切な語を選びなさい。
    a) on
    b) at
    c) effective
    d) from
  3. 「He has a proven ( ) in launching new businesses.」の空欄に入る適切な表現を選びなさい。
    a) track record
    b) experience
    c) history
    d) background
  4. 「I am ( ) to serve as the President.」の空欄に入る謙虚さを表す適切な語を選びなさい。
    a) pleased
    b) excited
    c) honored
    d) happy
  5. 「通信業界」を英語で言うと?
    a) connection industry
    b) telecommunications industry
    c) phone business
    d) communication field
  6. 「We expect Motorola to achieve ( ) growth in the Japanese market.」の空欄に入る適切な語を選びなさい。
    a) more
    b) higher
    c) bigger
    d) further
  7. 「代表取締役社長」の英語表現として最も適切なものは?
    a) Chief Executive Officer
    b) President and CEO
    c) President and Representative Director
    d) Managing Director
  8. 「経験を活かす」という意味の英語表現は?
    a) using experience
    b) applying experience
    c) leveraging experience
    d) experiencing leverage
  9. 次のうち、ビジネスプレスリリースで良いニュースを発表する際に使われる表現として適切でないものはどれ?
    a) We are pleased to announce…
    b) We are delighted to inform…
    c) We are concerned about…
    d) We are excited to share…
  10. 「アジア太平洋地区」を表す英語の略語は?
    a) AAP
    b) APAC
    c) APR
    d) ASP

※答えは以下に記載されています(背景色と同じ白色で表示されているため、選択すると見えます)。

1. b) appointed、2. c) effective、3. a) track record、4. c) honored、5. b) telecommunications industry、6. d) further、7. c) President and Representative Director、8. c) leveraging experience、9. c) We are concerned about…、10. b) APAC

関連リンク

モトローラ・モビリティ・ジャパン合同会社新社長就任 | PR TIMES

タグ付け処理あり: