Home / ライフスタイル・トレンド(Lifestyle & Trends) / 神保町3書店のベストセラー比較から学ぶ出版英語

神保町3書店のベストセラー比較から学ぶ出版英語

記事まとめ

「本の街 神保町」には三省堂書店、東京堂書店、書泉グランデという3つの大型書店が存在している。2025年上半期のベストセラーランキングが各社から発表されたが、徒歩10分圏内に位置する3書店でありながら、そのランキングには驚くほどの違いが見られた。今回、各社の売上冊数と売上金額のランキングを並べて比較したところ、3店舗に共通して上位にランクインした作品は1冊も存在せず、『よつばと!16巻』と『本なら売るほど1巻』が2店舗でランクインしただけという結果となった。

各書店のランキングには、それぞれの特色が色濃く反映されている。三省堂書店神保町本店のランキングには幅広い層から支持される人気作や教養を深める本が多くランクイン。東京堂書店神田神保町店では、台湾出身の漫画家・高妍さんの新作『隙間』が1位2位を独占し、さらに各界著名人152人の「読書アンケート」や「校正・校閲11の現場」などの専門性の高い書籍がランクインしている。書泉グランデでは鉄道関連書籍が上位を占め、「鉄道の聖地」の名にふさわしい結果となった。

売上金額ランキングでも各書店の個性が表れている。1冊28,600円の『物語要素事典』は、東京堂書店と書泉グランデでランクインしており、高額でも欲しい人は購入する「キヨブタ本」の例として挙げられている。三省堂書店では高単価の書籍や賞レース関連書籍が売上を牽引し、東京堂書店では知的探求心を刺激する単価の高い書籍が、書泉グランデでは趣味関連の書籍が金額面で大きく寄与している。

三省堂書店神保町本店は現在建て替え工事のため小川町に仮店舗営業中だが、本来はこの3書店は徒歩5分ほどで回れる距離にある。しかし、これほど近距離にありながら、各書店の売れ筋は大きく異なる。これは来店客の目的や各書店の特色が明確に分かれていることを示しており、それぞれの書店が独自の存在意義を持っていることの証左となっている。

Article Summary in English

In “Jimbocho, the Book Town,” there are three major bookstores: Sanseido Bookstore, Tokyo-do Bookstore, and Shosen Grande. When the bestseller rankings for the first half of 2025 were announced by each store, surprising differences were observed despite the stores being located within a 10-minute walk of each other. When comparing the sales volume and sales amount rankings from each store, not a single title ranked in the top positions across all three stores. Only “Yotsuba&! Vol. 16” and “The More Books I Sell Vol. 1” appeared in the rankings of two stores.

Each bookstore’s ranking strongly reflects its unique characteristics. Sanseido Bookstore Jimbocho Main Store’s rankings include popular works supported by a wide range of readers and books that deepen knowledge. At Tokyo-do Bookstore Kanda Jimbocho Store, the new work “Gaps” by Taiwanese manga artist Gao Yan took first and second place, and specialized books such as “Reading Questionnaire” featuring 152 prominent figures and “11 Scenes of Proofreading and Editing” also ranked high. At Shosen Grande, railway-related books dominated the top positions, living up to its reputation as “the sacred place for railway enthusiasts.”

The sales amount rankings also show the individuality of each store. “Encyclopedia of Story Elements,” priced at 28,600 yen, ranked in both Tokyo-do Bookstore and Shosen Grande, exemplifying what’s called “Kiyobuta Books” – books that people will purchase despite their high price because they truly want them. At Sanseido Bookstore, high-priced books and award-related books drive sales, while at Tokyo-do Bookstore, expensive books that stimulate intellectual curiosity contribute significantly to sales. At Shosen Grande, hobby-related books make a large contribution in terms of monetary value.

Sanseido Bookstore Jimbocho Main Store is currently operating in a temporary location in Ogawacho due to reconstruction work, but normally these three bookstores are within a five-minute walk of each other. However, despite this close proximity, the bestselling books at each store differ significantly. This indicates that the purpose of visitors and the characteristics of each bookstore are clearly differentiated, proving that each store has its own unique reason for existence.

英語の解説

ここでは、上記の英語翻訳から、出版業界や書店関連の英語表現を学んでいきましょう。

重要単語と表現

  • “Book Town” (本の街): 神保町のような本屋が集まる地区を表す表現です。英語では「town」をつけて特定の商品やサービスが集中する地区を表すことがあります。例:Chinatown (中華街)、Fashion District (ファッション街)
  • bestseller rankings (ベストセラーランキング): 「bestseller」は「最もよく売れる本」を意味し、「rankings」はその順位付けを表します。出版業界では重要な指標です。
  • sales volume and sales amount (売上冊数と売上金額):
    • sales volume: 販売された数量(ここでは冊数)
    • sales amount: 売上の金額

    これらは小売業全般で使われる指標です。

  • to rank high/to rank in the top positions (上位にランクインする): ランキングで上位に入ることを表す表現です。
  • proofreading and editing (校正・校閲): 出版業界の専門用語で、原稿をチェックし修正する作業を表します。
  • railway enthusiasts (鉄道ファン): 「enthusiast」は特定の趣味や活動に熱心な人を表します。日本語の「マニア」や「オタク」に近い意味です。

文法と構文の解説

1. 前置詞「within」の使用

“…despite the stores being located within a 10-minute walk of each other.”

「within」は「〜の範囲内で」という意味の前置詞です。時間や距離の範囲を示すのに使われます。この文では「徒歩10分圏内」という意味で使われています。

2. 分詞構文

“When comparing the sales volume and sales amount rankings from each store…”

この文は “When [we are] comparing…” の「we are」が省略された形です。このような分詞構文は英語でよく使われ、文をより簡潔にします。

3. 「despite」と「despite being」の使い方

“…surprising differences were observed despite the stores being located within a 10-minute walk of each other.”

「despite」は「〜にもかかわらず」という意味の前置詞です。ここでは後ろに動名詞句(the stores being located)が続いています。「書店が徒歩10分圏内にあるにもかかわらず」という意味を表しています。

4. 受動態の使用

“When the bestseller rankings for the first half of 2025 were announced by each store…”

ビジネス英語や報道英語では、「誰が」よりも「何が行われたか」に焦点を当てるため、このような受動態がよく使われます。

5. 代名詞の使い方

“Each bookstore’s ranking strongly reflects its unique characteristics.”

「its」は「each bookstore(各書店)」を指す所有代名詞です。日本語では所有を示す言葉が省略されることが多いですが、英語では必ず所有関係を明示する必要があります。

対談: 出版業界の英語表現を学ぼう

エイングリッシュ: 今日は出版業界で使われる英語表現について学んでいくエイ!神保町の書店ランキング記事を題材にしたけど、皆さんはどんな本を読むことが多いエイ?

ふうかさん: 私は漫画しか読まないんですけど、それって英語で何て言うんですか?コミックスって言うんですか?

エイングリッシュ: 日本の漫画は海外でも「manga」として知られているエイ。アメリカのコミックとは区別されているエイよ。ちなみに「comic book」はアメリカンコミックを指すことが多いエイ。

ふうかさん: へぇー!じゃあ、「私は漫画が好きです」って英語で言うなら “I like manga” でいいんですね!あと、記事に出てきた「ベストセラー」って英語でなんて言うんですか?

エイングリッシュ: そうだエイ、「ベストセラー」は英語でそのまま「bestseller」と言うエイ。「New York Times Bestseller」というフレーズを本の表紙で見たことがあるかもしれないエイね。これはその本がニューヨーク・タイムズ紙のベストセラーリストに載ったことを示しているエイよ。

ふうかさん: あ、見たことあります!でも、「キヨブタ本」って何ですか?記事に出てきましたけど、英語ではなんて言うんですか?

エイングリッシュ: 「キヨブタ本」は日本の造語で、「清水の舞台から飛び降りるつもりで買う本」の略エイ。高価だけど欲しくて我慢できない本のことエイね。英語では直接対応する言葉はないけど、「splurge purchase」(浪費的な買い物)や「investment book」(投資的な本)と表現することもあるエイ。

ふうかさん: なるほど!あと、記事にあった「sales volume」と「sales amount」の違いがよくわからないんですけど…

エイングリッシュ: 「sales volume」は売れた数量のことエイ。この記事では本の冊数を指しているエイね。一方、「sales amount」は売上金額のことエイ。例えば、100冊(sales volume)売れて、総額50万円(sales amount)という感じエイよ。

ふうかさん: 私、将来書店で働きたいんです!英語で「書店員」って何て言うんですか?

エイングリッシュ: 書店員は英語で「bookseller」または「bookstore clerk/assistant」と言うエイ。「I work at a bookstore」(私は書店で働いています)という言い方もできるエイね。

対談: 神保町の書店文化を英語で表現しよう

エイングリッシュ: 神保町は「Book Town」として世界的にも有名エイね。外国人観光客にも人気のスポットエイよ。

ふうかさん: 神保町って古本屋さんがたくさんあるイメージですけど、「古本屋」って英語で何て言うんですか?

エイングリッシュ: 古本屋は英語で「used bookstore」または「secondhand bookstore」と言うエイ。アメリカでは「used bookstore」の方がよく使われるエイね。イギリスでは「secondhand bookshop」という言い方もするエイよ。

ふうかさん: へぇー!じゃあ、「絶版本」とかは英語で何て言うんですか?

エイングリッシュ: 「絶版本」は英語で「out-of-print book」または単に「OOP book」と言うエイ。「This book is out of print」(この本は絶版です)という言い方もできるエイね。

ふうかさん: ランキングの記事にあった「鉄道の聖地」って英語でどう言うんですか?「Railway Sacred Place」?

エイングリッシュ: その直訳は少し不自然エイね。英語では「the mecca for railway enthusiasts」(鉄道ファンのメッカ)や「a paradise for train lovers」(鉄道愛好家の楽園)といった表現を使うエイ。「聖地」は直訳せず、文化的に等価な表現を選ぶことが大切エイよ。

ふうかさん: なるほど!あと、記事に出てきた「仮店舗」は英語で何て言うんですか?

エイングリッシュ: 「仮店舗」は英語で「temporary store」または「interim location」と言うエイ。「The bookstore is currently operating in a temporary location due to renovation work」(その書店は改装工事のため現在仮店舗で営業しています)のように使うエイね。

ふうかさん: 書店員さんて英語でお客さんとどう話すんですか?「何をお探しですか?」とか英語で言えるようになりたいです!

エイングリッシュ: 良い質問エイ!書店での接客英語を少し紹介するエイね。「Can I help you find something?」(何かお探しのものはありますか?)「Are you looking for any particular book?」(何か特定の本をお探しですか?)「Would you like a recommendation?」(おすすめの本をご紹介しましょうか?)などの表現が使えるエイよ。

対談: 本の種類と出版形態の英語表現

エイングリッシュ: 記事に出てきた本の種類も英語で説明できるようになるといいエイね。例えば「文芸書」は英語で「literary fiction」または「literature」と言うエイ。

ふうかさん: じゃあ「実用書」は?あと「写真集」とか「画集」とかも英語で知りたいです!

エイングリッシュ: 「実用書」は英語で「how-to book」や「practical guide」と言うエイ。「写真集」は「photo book」または「photography book」、「画集」は「art book」または「collection of artworks」と言うエイね。

ふうかさん: 本のサイズにも英語の言い方があるんですか?「文庫本」とか「単行本」とか。

エイングリッシュ: 日本の「文庫本」に最も近いのは「paperback」または「mass-market paperback」エイね。「単行本」は「hardcover」または「hardback」と訳されることが多いエイよ。ただし日本の出版形態は海外とは異なるので、完全に一致する言葉がない場合もあるエイ。

ふうかさん: 記事にあった「プロレス関連本」は英語でどう言うんですか?「Pro-wrestling books」?

エイングリッシュ: 「プロレス関連本」は英語で「pro wrestling books」または「books about professional wrestling」と言うエイ。ジャンルを表す場合は「pro wrestling literature」ということもあるエイね。

ふうかさん: 「重版」とか「増刷」って英語でなんて言うんですか?

エイングリッシュ: 「重版」や「増刷」は英語で「reprinting」または「additional printing」と言うエイ。「This book is going into its third printing」(この本は3刷目に入ります)のように使うエイよ。

ふうかさん: へぇー勉強になります!最後に、私が作った英語の文を添削してください。「I want to buy bestseller books in Jimbocho, the sacred place of books!」

エイングリッシュ: その文はほぼ正解だけど、「bestseller books」よりも「bestsellers」または「bestselling books」の方が自然エイ。また「sacred place」よりも「mecca」や「paradise」の方がネイティブっぽいエイよ。だから「I want to buy bestsellers in Jimbocho, the mecca of books!」がより自然エイね。

ふうかさん: わかりました!ところで、私が神保町に行ったら、本屋さんよりも先に「キヨブタラーメン」食べに行きたいんですけど!

エイングリッシュ: は?意味わかんないんだけど……。

確認テスト

以下の問題に答えて、出版業界の英語表現の理解度をチェックしましょう。

  1. 「本の街」を英語で表現すると?
    1. Book Street
    2. Book Town
    3. Book Village
    4. Book Area
  2. 「ベストセラー」を英語で表現すると?
    1. Best-selling
    2. Top seller
    3. Bestseller
    4. Hot book
  3. 次の文を完成させてください:「The bookstore is currently operating in a __________ location due to renovation work.」
    1. substitute
    2. alternative
    3. temporary
    4. provisional
  4. 「古本屋」を表す最も一般的な英語表現は?
    1. Old bookstore
    2. Used bookstore
    3. Second bookstore
    4. Vintage bookstore
  5. 「売上冊数」を英語で表現すると?
    1. Sales number
    2. Book count
    3. Sales volume
    4. Copy sales
  6. 次の英文の( )に入る最も適切な表現を選んでください:「Despite the stores being located ( )a 10-minute walk of each other, their bestseller rankings are completely different.」
    1. in
    2. at
    3. within
    4. by
  7. 「文庫本」に最も近い英語表現は?
    1. Pocket book
    2. Mass-market paperback
    3. Pamphlet
    4. Mini book
  8. 「校正・校閲」を英語で表現すると?
    1. Checking and reading
    2. Editing and revising
    3. Proofreading and editing
    4. Correction and examination
  9. 「鉄道ファンのメッカ」を英語で表現する場合、最も自然な表現は?
    1. Sacred place for train fans
    2. The mecca for railway enthusiasts
    3. Holy land of train lovers
    4. Railway worship center
  10. 「絶版本」を英語で表現すると?
    1. Discontinued book
    2. Extinct book
    3. Out-of-print book
    4. Terminated book

※以下に答えが記載されていますが、背景色と同じ色になっているため見えません。答えを見たい場合は、テキストを選択してください。

1. b, 2. c, 3. c, 4. b, 5. c, 6. c, 7. b, 8. c, 9. b, 10. c

関連リンク

本の街 神保町3書店の2025年上半期ベストセラー発表。徒歩10分圏内でも全く違う本が売れていました。

タグ付け処理あり: