Home / エンタメ・芸能(Entertainment) / 弐瓶勉の新装版「バイオメガ」を英語で解説する

弐瓶勉の新装版「バイオメガ」を英語で解説する

記事まとめ

『シドニアの騎士』や『BLAME!』などで知られる弐瓶勉による傑作SF×バイクアクション漫画「バイオメガ」の新装版がKindle版で発売された。この作品は、火星探査船がもたらした謎の疫病によって混乱に陥った未来の地球を舞台としている。主人公の合成人間・庚造一(かのえ ぞういち)が人類を襲う新たな脅威に立ち向かう物語である。

全3巻からなる新装版は、従来版よりも大判サイズとなっており、弐瓶勉特有の緻密な世界観や迫力あるアクションシーンをより詳細に楽しむことができる。表紙は弐瓶勉の近年の画風で描き直されており、ファンからは内容との若干のミスマッチを指摘する声もあるが、全体的な評価は非常に高い。特に大迫力の建築物や、独特のアクションシーン、奇妙でグロテスクながらも美しいキャラクターデザインが単行本の倍サイズで堪能できる点が好評である。

レビューを見ると、「作者全部買いしてますがこれが一番好きな作品です」「大好きな弐瓶先生の作品を、新装版サイズでもう一度じっくり堪能できて幸せを享受しました」など、熱狂的なファンの声が目立つ。また、敵キャラクターの魅力について詳細に語るレビューも見られ、「大して本筋に絡むわけでもない敵側のイチ幹部なのだが、どう見てもコイツが一番カッコいい」と評されている。

この新装版は、単なる再販ではなく、フルカラーページも収録されており、弐瓶勉作品のファンにとって見逃せない一冊となっている。表紙の新デザインについては賛否両論あるものの、内容そのものの魅力と大判化による視認性の向上は多くの読者から高い評価を受けている。

English Translation

A new deluxe edition of “Biomega,” a masterpiece of SF and motorcycle action manga by Nihei Tsutomu, known for “Knights of Sidonia” and “BLAME!”, has been released on Kindle. This work is set in a future Earth plunged into chaos by a mysterious epidemic brought by a Mars exploration ship. The story follows a synthetic human, Zoichi Kanoe, as he confronts new threats facing humanity.

The new edition, consisting of three volumes, comes in a larger format than the original, allowing readers to appreciate Nihei’s intricate worldbuilding and dynamic action scenes in greater detail. The cover has been redrawn in Nihei’s recent art style, which some fans point out creates a slight mismatch with the content, but the overall reception has been extremely positive. Particularly praised are the impressive architectural designs, unique action sequences, and character designs that are strange and grotesque yet beautiful, all of which can be enjoyed at twice the size of the standard edition.

Looking at reviews, enthusiastic fan comments stand out, such as “I buy all of this author’s works, but this is my favorite” and “I’m happy to be able to thoroughly enjoy my beloved Nihei-sensei’s work again in this new larger format.” There’s also a review that elaborates on the appeal of the enemy characternoting that “although he’s just a member of the enemy faction who doesn’t significantly affect the main plot, he’s undoubtedly the coolest character.”

This new edition is not merely a reissue but also includes full-color pages, making it an essential purchase for fans of Nihei’s works. While opinions on the new cover design are divided, the appeal of the content itself and the improved visibility due to the larger format have received high praise from many readers.

英語表現の解説

1. “A new deluxe edition” – 「新装版」の訳として使用。”deluxe”は「豪華な」「特別な」という意味で、単なる新版ではなく、付加価値のある特別版であることを示しています。

2. “masterpiece of SF and motorcycle action manga” – 「SF×バイクアクションの傑作」を表現。”masterpiece”は「傑作」、”SF and motorcycle action”で「SF×バイクアクション」というジャンルを表しています。

3. “plunged into chaos” – 「混乱に陥った」を表現。”plunge”は「急に落ちる」という意味の動詞で、急速に状況が悪化したニュアンスを表現できます。

4. “synthetic human” – 「合成人間」の訳。”synthetic”は「合成の」という意味で、人工的に作られた人間を表現するのに適切な表現です。

5. “intricate worldbuilding” – 「緻密な世界観」を表現。”intricate”は「複雑で精巧な」という意味で、弐瓶勉の作品に特徴的な詳細かつ精密な世界構築を指しています。

6. “dynamic action scenes” – 「迫力あるアクションシーン」の訳。”dynamic”は「力強い」「活動的な」という意味で、アクションの躍動感を表現します。

7. “slight mismatch” – 「若干のミスマッチ」を表現。”slight”は「わずかな」という意味で、完全な不一致ではなく、部分的な違和感を示しています。

8. “strange and grotesque yet beautiful” – 「奇妙でグロテスクながらも美しい」という表現。”yet”は逆接の接続詞で、前の否定的要素と後ろの肯定的要素を対比させています。

9. “enthusiastic fan comments” – 「熱狂的なファンの声」の訳。”enthusiastic”は「熱心な」「情熱的な」という意味で、ファンの強い支持を表現しています。

10. “opinions are divided” – 「賛否両論」を表現する英語表現。意見が分かれている状況を簡潔に表現できる表現です。

文法ポイント

1. 現在完了形の使用 – “has been released”(発売された)という表現は現在完了形です。過去に起きた出来事が現在にも影響していることを示しています。

2. 分詞構文 – “allowing readers to appreciate…”(読者がより詳細に楽しむことができる)は分詞構文です。主節に付随する状況や結果を簡潔に表現しています。

3. 関係代名詞 – “which some fans point out creates a slight mismatch”の”which”は関係代名詞で、前の内容(表紙が新しい画風で描き直されたこと)を指しています。

4. 受動態 – “Particularly praised are…”(特に称賛されているのは…)は受動態の倒置構文です。強調したい内容を文頭に持ってくることで印象を強めています。

対談: SFマンガの魅力を英語で語ろう

エイングリッシュ: 今日は弐瓶勉先生の「バイオメガ」を題材に、SFマンガの魅力を英語で表現する方法について話していくエイ!

ふうか: わぁ、SFマンガかぁ!私、実は一度も読んだことないんですよね~。でも英語で「すごい!めっちゃかっこいい!」って言うなら “Amazing! Super cool!” でいいんですよね?

エイングリッシュ: それも悪くないけど、もう少し具体的に表現できるといいエイね。例えば「バイオメガ」の世界観を表現するなら、”dystopian future“(ディストピアな未来)や”post-apocalyptic world“(ポスト黙示録的世界)といった表現が使えるエイ。

ふうか: ディストピアって、なんだか巨人の選手みたいな名前ですね!ディス・トピア選手、打率3割5分の強打者!

エイングリッシュ: いや、そういう選手はいないエイ…。”dystopian”は「理想とは逆の、暗黒的な」という意味で、SFでよく使われる表現なんだエイ。

ふうか: へぇ~!じゃあ巨人が負けてる世界のことですね!確かにそれは暗黒です!

エイングリッシュ: …そういう意味ではないエイ。SF作品の英語表現では、”cyberpunk“(サイバーパンク)や”biopunk“(バイオパンク)といったジャンル名も重要エイ。「バイオメガ」は特に生命工学に関わる要素が強いから、biopunkと表現できるエイね。

ふうか: バイオパンク?パンクって髪型のことですか?弐瓶先生の作品の登場人物ってパンクな髪型の人いるんですか?

エイングリッシュ: ここでの”punk”は反体制的なカルチャーを指す言葉で、髪型だけの話じゃないエイ。でも面白いところに気がついたね。

対談: 「バイオメガ」の世界観を英語で表現すると?

エイングリッシュ: 「バイオメガ」の世界観を英語で説明するときに役立つ表現を紹介するエイ。例えば、”a virus-ravaged Earth“(ウイルスに荒らされた地球)や”desolate landscapes“(荒涼とした風景)といった表現が使えるエイね。

ふうか: ウイルスですか?じゃあコロナみたいな話なんですね!地球が100億人全員コロナになっちゃった話?

エイングリッシュ: 全然違うエイ…。そして地球の人口はそんなに多くないエイ。「バイオメガ」は火星からやってきた謎のウイルスN5Sが人類を変異させるSF作品なんだエイ。これを英語で説明するなら、”a mysterious virus from Mars that causes human mutation“(人間の変異を引き起こす火星由来の謎のウイルス)となるエイね。

ふうか: ミューテーション!それって、X-MENみたいなやつですか?人間がすごい能力を持つみたいな!

エイングリッシュ: まあ、一部はそういう要素もあるけど、「バイオメガ」のミューテーションはもっと恐ろしいものエイ。英語では”horrific transformation“(恐ろしい変容)と表現できるエイね。

ふうか: こわっ!でも、主人公は合成人間なんですよね?それって英語でなんて言うんですか?

エイングリッシュ: 良い質問エイ!主人公の庚造一は英語では”synthetic human“(合成人間)または”artificial human“(人工人間)と表現できるエイ。彼のミッションは”to confront the threat facing humanity“(人類を襲う脅威に立ち向かうこと)エイね。

ふうか: なんかカッコいいですね!ところで、作中に出てくる「ヒグイデ」って誰なんですか?敵なのに一番カッコいいって書いてありましたけど。

エイングリッシュ: ヒグイデは敵側の幹部キャラクターで、特に深いバックストーリーはないけど、デザインや存在感で人気があるエイ。これを英語で表現するなら、”a minor antagonist with a major presence“(存在感のある脇の敵役)と言えるエイね。ちなみに僕は一巻に出てくる巡回査察員が一番好きエイ。

ふうか: へぇ~!アンタゴニストって何ですか?巨人の対戦相手チームのことですか?

エイングリッシュ: ふうかさん、本当に野球しか頭にないんだね…。”antagonist”は「敵役」「反対者」という意味で、物語の主人公(protagonist)に対立する存在を指すエイ。

対談: 漫画を使った英語学習のコツ

エイングリッシュ: 最後に、漫画を使った英語学習のコツについて話そうエイ。「バイオメガ」のような作品は、英語版も出版されているから、日英対照で読むのが勉強になるエイ。

ふうか: え!そんなのあるんですか?日本の漫画が英語になってるなんて!でも、擬音語とかどうなってるんですか?「ドーン!」とか「ズガーン!」って英語でなんて言うんですか?

エイングリッシュ: いい質問エイ!英語の漫画では擬音語も英語になっているエイ。例えば「ドーン」は”BOOM“、「ガシャン」は”CRASH“といった具合エイね。これを”onomatopoeia“(オノマトペア:擬音語・擬態語)と呼ぶエイ。

ふうか: オノマトペア?なんか難しそう…。でも「BOOM」とか「CRASH」はアメコミでも見たことあります!アメリカ人って「ドン!」じゃなくて「BOOM!」って言うんですね!

エイングリッシュ: そうエイ!文化によって擬音語も変わるから面白いエイね。漫画を使った英語学習の別のコツとしては、”visual context“(視覚的文脈)を活用することエイ。絵があるから、知らない単語があっても意味を推測しやすいエイね。

ふうか: なるほど!でも弐瓶先生の絵って独特ですよね。英語で「独特な画風」って何て言うんですか?

エイングリッシュ: 「独特な画風」は英語で”distinctive art style“や”unique visual aesthetic“と表現できるエイ。弐瓶先生の画風は特に”intricate architectural details“(緻密な建築物の詳細)が特徴的エイね。

ふうか: へぇ~!じゃあもし私が巨人の試合を英語で実況するなら、「山本投手、独特なフォームからの151キロストレート!」は “Pitcher Yamamoto throws a 151 km/h straight with his distinctive form!” って言えばいいんですね!

エイングリッシュ: まぁ、そんな感じエイね…。ただし、アメリカだと151キロはマイルに変換して”94 mph fastball“(時速94マイルの速球)となるエイ。そして”straight”より”fastball“という表現の方が自然エイ。

ふうか: なるほど!じゃあ最後に「巨人軍優勝!バイオメガよりも興奮する展開です!」って英語で言いたいんですが、どう言えばいいですか?

エイングリッシュ: はぁ?何その無理やりな例…。強いて言うなら “The Yomiuri Giants win the championship! This is even more exciting than Biomega!” かな…。もう野球の話はやめようよ。

確認テスト

今回学んだ英語表現の理解度をチェックしましょう!

問題1: SF作品で描かれる暗黒的な未来社会を英語で何と言いますか?

  1. Utopian future
  2. Dystopian future
  3. Modern future
  4. Bright future

問題2: 以下の英文の空欄に当てはまる最も適切な表現はどれですか?
“Biomega is set in a ________ where a virus from Mars has caused chaos.”

  1. happy world
  2. baseball stadium
  3. post-apocalyptic world
  4. normal city

問題3: 「合成人間」を英語で表現するのに最も適切なものはどれですか?

  1. Natural human
  2. Synthetic human
  3. Real human
  4. Simple human

問題4: 「緻密な世界観」を英語で表現するとどうなりますか?

  1. Simple worldview
  2. Intricate worldbuilding
  3. Basic world
  4. Easy world

問題5: 物語の主人公に対立する存在を英語で何と言いますか?

  1. Protagonist
  2. Friend
  3. Antagonist
  4. Helper

問題6: 「擬音語・擬態語」を英語で何と言いますか?

  1. Onomatopoeia
  2. Visualization
  3. Sound words
  4. Noise terms

問題7: 以下の文の空欄に入る適切な表現はどれですか?
“Nihei’s art is known for its ________ architectural details.”

  1. simple
  2. boring
  3. intricate
  4. basic

問題8: 「独特な画風」を英語で表現するのに最も適切なものはどれですか?

  1. Common drawing
  2. Distinctive art style
  3. Normal pictures
  4. Simple design

※答えは白色で記載されています。見るには文字を選択してください:

1-b, 2-c, 3-b, 4-b, 5-c, 6-a, 7-c, 8-b

関連リンク

新装版 バイオメガ(1) (シリウスコミックス)

タグ付け処理あり: