Home / 政治・経済(Politics & Economy) / 2025年7月大災害予言騒動が英語圏にも波及

2025年7月大災害予言騒動が英語圏にも波及

記事まとめ

2025年7月5日に日本で大災害が起こるという予言がSNSを通じて世界的に拡散し、大きな社会現象となっている。この騒動の発端は、たつき諒氏の漫画『私が見た未来 完全版』に記載された「本当の大災難は2025年7月にやってくる」というメッセージである。

当初はフィリピン沖での海底噴火による大津波の予知夢だったが、SNSで拡散される過程で内容が次々と変化し、大地震、富士山の噴火、隕石の衝突など様々な形態の災害予言に発展した。この現象は「予言の自己成就」という社会学的観点からも注目されている。

気象庁は6月13日の記者会見で、野村竜一長官が「現代の科学的知見では日時と場所、大きさを特定した地震の予知は不可能」と明言し、このような予知情報をデマと断定した。しかし、予言を信じない人々も間接的に影響を受ける可能性があることが指摘されている。

特に観光業界では、海外からの訪日客の減少という形で実害が発生している。香港や台湾では防災グッズの売り上げが急増し、7月の日本ツアーのキャンセルが相次ぐなど、経済的な影響も無視できない状況だ。

この騒動は、現代社会におけるSNSの影響力の大きさと、デマ情報がいかに社会に深刻な影響を与えうるかを示す典型的な事例となっている。予言の真偽に関わらず、社会現象として一定の影響力を持つ以上、何らかの騒動を引き起こす可能性は否定できない状況である。

English Translation

A prophecy claiming that a major disaster will strike Japan on July 5, 2025, has spread globally through social media, becoming a significant social phenomenon. The origin of this commotion is a message in the manga “The Future I Saw – Complete Edition” by Tatsuki Ryo, which states that “the real great disaster will come in July 2025.”

Initially, it was a prophetic dream about a massive tsunami caused by undersea volcanic eruptions off the Philippines. However, as it spread through social media, the content continuously evolved into various forms of disaster prophecies, including major earthquakes, Mount Fuji eruptions, and asteroid impacts. This phenomenon is also attracting attention from a sociological perspective as “self-fulfilling prophecy.”

The Japan Meteorological Agency held a press conference on June 13, where Director-General Ryuichi Nomura stated that “it is impossible to predict earthquakes by specifying the time, location, and magnitude with current scientific knowledge,” definitively labeling such prophetic information as misinformation. However, it has been pointed out that even people who do not believe in the prophecy may be indirectly affected.

Particularly in the tourism industry, actual damage has occurred in the form of decreased visitors from overseas. In Hong Kong and Taiwan, sales of disaster preparedness goods have surged, and cancellations of Japan tours in July have occurred one after another, creating an economic impact that cannot be ignored.

This commotion has become a typical case demonstrating the significant influence of social media in modern society and how misinformation can have serious impacts on society. Regardless of the truth of the prophecy, as long as it has a certain influence as a social phenomenon, the possibility of causing some kind of disturbance cannot be denied.

英語学習ポイント解説

今回の英語翻訳記事では、時事ニュースでよく使われる重要な単語や表現が多数登場している。

「spread globally」は「世界的に拡散する」という意味で、SNS時代の情報伝播を表現する際の定番フレーズだ。「go viral」も同様の意味で使われる。

「social phenomenon」は「社会現象」を意味し、ニュース記事でよく見かける表現である。類似表現として「cultural phenomenon」(文化現象)もある。

「self-fulfilling prophecy」は社会学用語で「自己成就予言」を指す。予言そのものが現実を作り出してしまう現象を表現する専門用語だ。

「definitively labeling」では、「label」が「~とレッテルを貼る」という動詞として使われている。「definitely」ではなく「definitively」(決定的に)が使われている点に注意が必要だ。

「misinformation」は「誤情報」を意味し、「disinformation」(意図的な偽情報)と区別される。現代社会では非常に重要な概念である。

時制の使い分けも重要なポイントで、現在完了形「has spread」は過去から現在にかけて続いている状況を、過去形「stated」は特定の時点での発言を表現している。

対談:災害予言が世界に与える影響について

ふうかさん

ふうかさん:エイングリッシュさん!この災害予言の話、私100万回くらいSNSで見ましたよ!「spread globally」って表現、まさにこの状況にピッタリですね。

エイングリッシュ

エイングリッシュ:100万回は大げさエイ!でも確かに「spread globally」は現代のSNS時代を表現するのに最適な表現だエイ。「go viral」という表現も覚えておくといいエイ。

ふうかさん

ふうかさん:「go viral」って、ウイルスみたいに広がるってことですか?なんか怖いですね。でも情報が病気みたいに広がるって、まさに今回の予言騒動にピッタリの表現かも!

エイングリッシュ

エイングリッシュ:その通りエイ!「viral」という単語は本来「ウイルス性の」という意味だが、現代では「爆発的に広がる」という意味で使われるエイ。SNS時代の新しい用法だエイ。

ふうかさん

ふうかさん:「misinformation」と「disinformation」の違いって何ですか?どっちも嘘の情報ですよね?

エイングリッシュ

エイングリッシュ:いい質問エイ!「misinformation」は意図的でない誤情報、「disinformation」は意図的に作られた偽情報エイ。今回の予言騒動は「misinformation」の方に当たるエイ。

ふうかさん

ふうかさん:なるほど!悪意があるかないかの違いですね。でも結果的に同じような被害が出ちゃうから、どっちも怖いですね。

エイングリッシュ

エイングリッシュ:そうエイ。だからこそ情報の真偽を見極める「media literacy」が重要になってくるエイ。現代社会では必須のスキルだエイ。

ふうかさん

ふうかさん:「media literacy」!これも覚えておきたい表現ですね。情報を正しく読み取る能力って、英語学習にも通じるものがありますよね。

対談:英語ニュースの読み方のコツ

エイングリッシュ

エイングリッシュ:ニュース英語を読む時のコツを教えてあげるエイ。まず見出しから内容を予測することが大切エイ。

ふうかさん

ふうかさん:見出しって省略が多くて難しくないですか?「Disaster Prophecy Spreads Globally」みたいに、冠詞とかが省略されてて。

エイングリッシュ

エイングリッシュ:その通りエイ!ニュースの見出しでは「headline style」という特殊な文法が使われるエイ。冠詞や be動詞、前置詞などが省略されることが多いエイ。

ふうかさん

ふうかさん:「headline style」って名前があるんですね!じゃあ慣れれば読めるようになりますか?

エイングリッシュ

エイングリッシュ:もちろんエイ!コツは省略された部分を頭の中で補完することエイ。例えば「Disaster Prophecy Spreads Globally」なら「A disaster prophecy has spread globally」と読み替えるエイ。

ふうかさん

ふうかさん:なるほど!「self-fulfilling prophecy」なんて専門用語も出てきましたけど、これって覚えておくべき表現ですか?

エイングリッシュ

エイングリッシュ:社会学や心理学の分野でよく使われる重要な概念エイ。「prophecy」は「予言」、「self-fulfilling」は「自己実現の」という意味エイ。

ふうかさん

ふうかさん:予言が自分で自分を実現させちゃうってことですね!面白い概念だなあ。経済とかでも使えそうな表現ですね。

エイングリッシュ

エイングリッシュ:その通りエイ!経済の世界でも「market panic」(市場パニック)なんかで使われるエイ。一つの概念を理解すると、いろんな分野で応用できるエイ。

ふうかさん

ふうかさん:英語って本当に奥が深いですね。一つの記事からこんなにたくさんのことが学べるなんて!

対談:現代社会における情報の扱い方

ふうかさん

ふうかさん:「cannot be denied」って表現、なんかかっこいいですね!「否定できない」っていう意味ですよね?

エイングリッシュ

エイングリッシュ:フォーマルな文書でよく使われる表現エイ。「undeniable」という形容詞でも同じ意味になるエイ。ニュース記事では客観的な表現が好まれるエイ。

ふうかさん

ふうかさん:「it has been pointed out」もよく見る表現ですね。「指摘されている」って受動態で、誰が指摘したかはぼかしてる感じ?

エイングリッシュ

エイングリッシュ:鋭い観察エイ!ニュース記事では「情報源を明かさない」「客観性を保つ」ために受動態がよく使われるエイ。「It is said that…」「It is reported that…」なんかも同じパターンエイ。

ふうかさん

ふうかさん:なるほど!「economic impact」も重要な表現ですね。経済への影響って、災害でも予言でも必ず話題になりますもんね。

エイングリッシュ

エイングリッシュ:「impact」は「影響」という意味で、「effect」より強い影響を表すエイ。「environmental impact」「social impact」なんかもよく使われるエイ。

ふうかさん

ふうかさん:「actual damage」も気になります。「実際の被害」ってことですが、予言が現実の被害を生むって不思議ですよね。

エイングリッシュ

エイングリッシュ:これこそ「self-fulfilling prophecy」の典型例エイ。予言そのものが経済活動に影響を与えて、結果的に「実害」を生み出してしまうエイ。

ふうかさん

ふうかさん:英語学習も同じかもしれませんね。「英語ができない」って思い込みが、実際に英語学習の妨げになったりして。あ、これって巨人の選手でも同じですよね!「今日は調子悪い」って思ったら本当に打てなくなったりして!

エイングリッシュ

エイングリッシュ:なんで最後に急に巨人の話になるんだよ!でも確かにスポーツの世界でもメンタルは重要だな。「positive thinking」って英語表現もあるし、前向きな思考は大切だ。

確認テスト

問題1: 「世界的に拡散する」を英語で表現する場合、2つの主要な表現を答えなさい。

1. _______ globally

2. go _______

問題2: 次の文の空欄に適切な単語を入れなさい。

「This phenomenon is attracting attention as a _______ prophecy.」

a) self-fulfilling b) self-confident c) self-evident

問題3: 「misinformation」と「disinformation」の違いを英語で説明しなさい。

問題4: ニュースの見出しで使われる特殊な文法を何と呼ぶか答えなさい。

問題5: 次の文を受動態を使って英語で表現しなさい。

「専門家がこの問題を指摘している」

※答えは下記に白色の文字で記載されています。ドラッグして確認してください。

答え:
問題1: 1. spread, 2. viral
問題2: a) self-fulfilling
問題3: Misinformation is false information without malicious intent, while disinformation is deliberately created false information.
問題4: headline style
問題5: It has been pointed out by experts. / This problem has been pointed out by experts.

関連リンク

「7月に日本で大災害が起こる」「地震か、津波か…」――ネット上を騒がせる大災難の”予言”。信じない人も影響を免れられないワケ

タグ付け処理あり: