Home / 政治・経済(Politics & Economy) / 7月の食品値上げが2105品目、前年比5倍増

7月の食品値上げが2105品目、前年比5倍増

記事まとめ

帝国データバンクが発表した調査によると、2025年7月の飲食料品値上げは2105品目となり、前年7月の418品目から1687品目増加し、前年比403.6%の大幅な増加となった。これは単月の値上げ品目数として3カ月ぶりに2000品目を突破したものである。1回あたりの値上げ率平均は15%となっている。

食品分野別では、カレールウなどの香辛料やだし製品を中心とした「調味料」が1445品目で最多となった。「菓子」は196品目で、チョコレートやガム、ポテトチップスなど広範囲にわたる商品が対象となっている。「加工食品」は117品目で、コメ価格高騰の影響を受けた米飯製品やパスタソースが含まれている。

2025年通年では、11月までの公表分で累計18697品目の値上げが予定されており、前年通年の実績12520品目を49.3%上回っている。値上げ要因は原材料価格の高騰が主要因で、全体の97.2%を占めている。人件費の上昇も53.9%と高い水準を記録し、エネルギーコストも66.4%を占めている。

この値上げラッシュは夏から秋にかけて続く見込みで、消費者の家計への負担がさらに増加することが予想される。

English Translation

According to a survey released by Teikoku Databank, food and beverage price increases in July 2025 will affect 2,105 items, representing an increase of 1,687 items from 418 items in July of the previous year, marking a massive 403.6% year-over-year increase. This marks the first time in three months that monthly price increases have exceeded 2,000 items. The average price increase rate per item is 15%.

By food category, “seasonings and condiments,” including curry roux, spices, and soup stock products, topped the list with 1,445 items. “Confectionery” accounts for 196 items, covering a wide range of products including chocolate, gum, and potato chips. “Processed foods” include 117 items, featuring rice products affected by rising rice prices and pasta sauces.

For the full year 2025, a cumulative total of 18,697 items are scheduled for price increases as of November announcements, exceeding the previous year’s total of 12,520 items by 49.3%. The primary factor behind price increases is the surge in raw material costs, accounting for 97.2% of all cases. Rising labor costs also remain high at 53.9%, while energy costs account for 66.4%.

This wave of price increases is expected to continue through summer and fall, further increasing the burden on consumer household budgets.

英語学習:重要単語解説

重要単語

massive(形容詞):巨大な、大規模な
価格上昇の規模を表現する際に使用される強調語。”huge”や”enormous”と同様の意味で使われる。

exceed(動詞):~を超える、上回る
数値や基準を上回る際に使用される動詞。”surpass”や”go beyond”と同義。

cumulative(形容詞):累積の、蓄積された
時間の経過とともに積み重なった総計を表す際に使用される形容詞。

surge(名詞/動詞):急上昇、急増する
価格や需要の急激な上昇を表現する際によく使われる単語。

重要文法

現在完了進行形:have/has been + -ing
“have exceeded”のような現在完了形は、過去から現在までの継続した状態や結果を表現する。

分詞構文:-ing形で始まる句
“marking a massive increase”のように、結果や状況を説明する際に使用される。

受動態:be動詞 + 過去分詞
“are scheduled for price increases”のように、動作の受け手を主語にする表現。

重要構文

比較表現:A represents an increase of X from Y
数値の変化を表現する際の定型的な構文。

割合表現:account for / make up
全体に占める割合を表現する際に使用される構文。

予想表現:be expected to + 動詞
将来の予測や見込みを表現する際の構文。

対談:値上げニュースで英語力アップ!

対談: 数字表現のマスターへの道

エイングリッシュ
エイングリッシュ:今日は食品の値上げニュースを英語で学習するエイ!ふうかさん、まず「403.6%増加」を英語でどう表現するか分かるエイ?

ふうかさん
ふうかさん:えーっと…403 point 6 percent more bigger?

エイングリッシュ
エイングリッシュ:惜しいエイ!正しくは「a 403.6% year-over-year increase」だエイ。「year-over-year」は前年同期比という意味エイ。

ふうかさん
ふうかさん:year-over-year…まるで年が年を乗り越えてる感じですね!時間の冒険みたい!

エイングリッシュ
エイングリッシュ:…発想は面白いエイが、単純に前年と比較するという意味エイ。「month-over-month」なら前月比エイ。

ふうかさん
ふうかさん:じゃあ「day-over-day」は前日比ですか?これも日が日を乗り越えて…

エイングリッシュ
エイングリッシュ:そうエイ!その通りエイ!でも乗り越える話はもういいエイ…

ふうかさん
ふうかさん:でも2105品目って、私の家の食料品の種類より多いです!全部値上げって…まるで食材たちがストライキしてるみたい!

エイングリッシュ
エイングリッシュ:ストライキではないエイ…でも「品目」は英語で「items」や「products」と表現するエイね。

ふうかさん
ふうかさん:items…アイテムって聞くとRPGゲームを思い出します!「食材アイテムの価格が上昇した!」って感じですね!

対談: 原因と結果の英語表現バトル

エイングリッシュ
エイングリッシュ:値上げの原因について学習するエイ。「原材料価格の高騰」は英語で「surge in raw material costs」エイ。

ふうかさん
ふうかさん:surge…サージって聞くと電気のサージを思い出します!原材料が電気みたいにビリビリ高くなってるんですね!

エイングリッシュ
エイングリッシュ:…まぁ、急激に上昇するという意味では近いエイかな。「surge」は波のように急に高くなることエイ。

ふうかさん
ふうかさん:wave of price increasesって表現もありましたよね!価格上昇の波…まるで津波みたい!

エイングリッシュ
エイングリッシュ:おお!その通りエイ!「wave」は連続的な現象を表すのに使われるエイ。「wave of protests」とか「crime wave」とかエイ。

ふうかさん
ふうかさん:じゃあ私の勉強不足は「wave of ignorance」ですか?

エイングリッシュ
エイングリッシュ:自虐的すぎるエイ…でも97.2%が原材料由来って、ほぼ全部じゃないエイか!

ふうかさん
ふうかさん:97.2%…これってテストの点数だったら最高ですけど、値上げの原因だと最悪ですね!

エイングリッシュ
エイングリッシュ:確かに皮肉だエイ…「account for 97.2%」という表現で「~が97.2%を占める」という意味エイ。

ふうかさん
ふうかさん:account for…アカウント?SNSのアカウントが97.2%を占めてるんですか?原材料もSNSやってるんですね!

対談: 未来予測の英語表現で大混乱

エイングリッシュ
エイングリッシュ:違うエイ!「account for」は「説明する、占める」という意味エイ!SNSは関係ないエイ!

ふうかさん
ふうかさん:あ、そうなんですね!じゃあ「be expected to continue」の部分はどうですか?

エイングリッシュ
エイングリッシュ:「~が続くと予想される」という未来の予測を表す表現エイ。「be expected to + 動詞」は重要な構文エイ。

ふうかさん
ふうかさん:expected…期待?値上げが期待されてるって変ですね!誰も値上げなんて期待してないのに!

エイングリッシュ
エイングリッシュ:ここでの「expect」は「期待」じゃなくて「予想する、見込む」という意味エイ!好ましくないことでも使うエイ!

ふうかさん
ふうかさん:なるほど!じゃあ「I expect rain tomorrow」は「明日雨が楽しみ」じゃなくて「明日雨が降る予想」ですね!

エイングリッシュ
エイングリッシュ:その通りエイ!やっと理解してくれたエイ!

ふうかさん
ふうかさん:でも「further increasing the burden」の部分で思ったんですけど、burdenって重荷ですよね?じゃあ消費者はみんな重量挙げの選手になっちゃいますね!

エイングリッシュ
エイングリッシュ:もう好き勝手すぎる!burdenは比喩的な「負担」だよ!物理的に重いものを持つわけじゃない!

ふうかさん
ふうかさん:でも値上げで財布が軽くなるから、物理的には軽くなってますよね!矛盾してません?

エイングリッシュ
エイングリッシュ:もう…そういう問題じゃないから!

確認テスト

1. 次の英文の空欄に適切な単語を入れなさい。

The price increases will _____ 2,105 items in July.

a) effect b) affect c) infect d) perfect

2. 「前年同期比403.6%増加」を英語で表現しなさい。

a _____ % _____-_____-_____ increase

3. 次の文法構文について、正しい意味を選びなさい。

「Raw material costs account for 97.2% of all cases.」

a) 原材料費が97.2%の場合を説明している

b) 原材料費が全体の97.2%を占めている

c) 原材料費が97.2%のアカウントを持っている

4. 「surge」の同義語として最も適切なものを選びなさい。

a) decrease b) maintain c) skyrocket d) whisper

5. 「be expected to continue」の日本語訳として正しいものを選びなさい。

a) 継続を期待している

b) 継続すると予想される

c) 継続を期待される

【答え】1. b) affect 2. 403.6% year-over-year increase 3. b) 原材料費が全体の97.2%を占めている 4. c) skyrocket 5. b) 継続すると予想される

※答えは上に白い文字で書かれています。マウスでドラッグするか、Ctrl+Aで全選択すると見えます。

関連リンク

7月の飲食料品値上げ、2105品目 前年比5倍に大幅増加

タグ付け処理あり: