Home / 未分類 / 日本ご当地ラーメン一覧2025発表!185種類

日本ご当地ラーメン一覧2025発表!185種類

記事まとめ

一般社団法人日本ラーメン協会が7月11日の「ラーメンの日」に『日本ご当地ラーメン一覧2025』を発表した。今回は昨年度の183種類から2種類増えて185種類が掲載された。新たに加わったのは福井県の「たけふ駅前中華そば」と広島県の「広島牡蠣ラーメン」である。

たけふ駅前中華そばは、JR武生駅から自転車で11分以内の距離にある店舗で提供される中華そばで、独自の定義を地元応援団体が設定している。越前そば、ボルガライスと合わせて「越前三大グルメ」として自治体が推進している。一方の広島牡蠣ラーメンは、広島県産牡蠣をスープに使用したラーメンで、透明なあっさりタイプから濃厚なペーストタイプまで多様な提供形態がある。

日本ラーメン協会では、ご当地ラーメンを7つの定義で判定し、そのうち2つ以上に該当するものを一覧に掲載している。定義には「その土地で広まった実績がある」「特徴や特色がある」「発祥から20年以上の歴史を持つ」「知名度がある」などが含まれる。

同協会はまた、今年も「日本ご当地ラーメン総選挙2025」を11月26日から30日まで新宿・歌舞伎町の大久保公園特設会場で開催すると発表した。このイベントは今年で3回目となり、過去には山形県の「酒田ラーメン」(2023年)、福島県の「白河ラーメン」(2024年)が優勝している。WEB予選エントリーは7月31日まで受付中である。

さらに、日本ラーメン検定のプロ級試験では今年3名の新たな「ラーメンプロフェッサー」が誕生した。これで全国のラーメンプロフェッサーは計9名となり、今後は日本ラーメン協会公認の「ラーメンの伝道師」として全国でのラーメン啓蒙活動を行う予定である。

英語翻訳記事

The Japan Ramen Association announced the “Japan Local Ramen List 2025” on July 11th, known as “Ramen Day.” This year’s list includes 185 varieties, an increase of two from last year’s 183. The newly added varieties are “Takefu Station Front Chuka Soba” from Fukui Prefecture and “Hiroshima Oyster Ramen” from Hiroshima Prefecture.

Takefu Station Front Chuka Soba is served at restaurants within an 11-minute bicycle ride from JR Takefu Station, with unique definitions established by local support groups. It is promoted by local government as one of the “Three Great Echizen Delicacies” alongside Echizen soba and Volga rice. Meanwhile, Hiroshima Oyster Ramen uses Hiroshima Prefecture-produced oysters in its soup, offering diverse styles from clear, light broths to rich paste-type varieties.

The Japan Ramen Association evaluates local ramen based on seven criteria and includes those meeting two or more in their list. These criteria include “established popularity in the region,” “distinctive characteristics,” “over 20 years of history since origin,” and “recognition beyond the local area.”

The association also announced the third edition of the “Japan Local Ramen General Election 2025” to be held from November 26th to 30th at a special venue in Okubo Park, Kabukicho, Shinjuku. Previous winners include Yamagata Prefecture’s “Sakata Ramen” (2023) and Fukushima Prefecture’s “Shirakawa Ramen” (2024). Web preliminary entries are being accepted until July 31st.

Additionally, three new “Ramen Professors” were certified through the professional-level Japan Ramen Examination this year. This brings the total number of Ramen Professors nationwide to nine, who will serve as officially recognized “Ramen Evangelists” promoting ramen culture across the country.

英語学習解説

重要単語

association: 協会、団体
variety: 種類、品種
established: 確立された、定着した
distinctive: 独特の、特徴的な
recognition: 認識、承認
criteria: 基準(複数形、単数形はcriterion)
evaluation: 評価、査定
preliminary: 予備の、予選の
certified: 認定された、資格を持つ
evangelist: 伝道師、普及者

重要文法

現在完了形: “has announced”, “have been certified”など、過去から現在への継続や完了を表現
受動態: “is served”, “are being accepted”など、動作の受け手を主語にした表現
分詞構文: “meeting two or more criteria”のように、修飾句として使用
関係代名詞: “those meeting…”のように、先行詞を修飾する用法

重要構文

increase/decrease from A to B: AからBへの増加・減少を表現
be known as: 〜として知られている
alongside: 〜と並んで、〜とともに
bring the total to: 合計を〜にする
serve as: 〜として役立つ、〜の役割を果たす

対談: ラーメンの世界進出について


ふうかさん: エイングリッシュさん!ラーメンって英語でも”ramen”なんですね!これってもう世界共通語じゃないですか?


エイングリッシュ: その通りだエイ!日本語由来の単語が英語に取り入れられた例だエイ。これを”loanword”(借用語)というんだエイ。


ふうかさん: へー!じゃあ私たちも英語から日本語に借用した単語を使ってるんですか?


エイングリッシュ: もちろんだエイ!「コンピューター」「テレビ」「ハンバーガー」など、日常でたくさん使ってるエイ。


ふうかさん: そうか!でも記事に出てきた”evangelist”って面白い単語ですね。ラーメンの伝道師って、まるで宗教みたい!


エイングリッシュ: 鋭い指摘だエイ!”evangelist”は元々宗教用語だが、現在では「熱心に普及する人」という意味で使われるエイ。IT業界でも”technology evangelist”という職種があるんだエイ。


ふうかさん: なるほど!それなら私も”Anime Evangelist”になれますね!アニメの伝道師として世界にアニメを広めるんです!


エイングリッシュ: それは素晴らしいアイデアだエイ!でも”anime”も実は日本から世界に広まった単語の一つなんだエイ。


ふうかさん: じゃあ日本って文化輸出大国なんですね!ラーメンもアニメも世界で人気だし、次は何が世界に広まるんでしょうか?


エイングリッシュ: 面白い質問だエイ!”kaizen”(改善)、”tsunami”(津波)、”emoji”(絵文字)なども既に世界で使われているエイ。文化の国際化は言語の発展にも大きく影響するんだエイ。

対談: 食文化の英語表現について


ふうかさん: 記事で”distinctive characteristics”って出てきましたけど、これって「特徴的な特徴」って意味ですよね?なんか重複してませんか?


エイングリッシュ: 良い質問だエイ!”distinctive”は「他と区別される」という意味で、”characteristic”は「特徴」だから、「他と区別される特徴」という意味になるエイ。重複ではなく、強調表現なんだエイ。


ふうかさん: なるほど!じゃあ私の特徴も”distinctive characteristics”って言えますね!「人と違う特徴」って感じで!


エイングリッシュ: まあ、そうだエイ…(汗)。ところで”variety”という単語も食文化を説明する時によく使われるエイ。185 varietiesは「185種類」という意味だエイ。


ふうかさん: あ、でも”variety”って「バラエティ番組」のバラエティですよね?テレビ番組と種類って関係あるんですか?


エイングリッシュ: 実はあるんだエイ!”variety show”は「多様な内容の番組」という意味で、様々な企画が入った番組を指すエイ。根本的には「多様性」という意味が共通してるんだエイ。


ふうかさん: おお!言葉って繋がってるんですね!じゃあ”variety store”は「多様な商品を扱う店」ってことですか?


エイングリッシュ: 正解だエイ!アメリカでは雑貨店のことを”variety store”と呼ぶこともあるエイ。ふうかさんも時々良いことを言うエイ!


ふうかさん: えへへ!じゃあ私も”variety girl”って呼ばれるかもしれませんね!多様性に富んだ女の子!


エイングリッシュ: それは…確かに間違いないエイ(苦笑)。でも英語学習においては、一つの単語から関連する表現を覚えていくのは効果的だエイ!

対談: 数字と統計の英語表現


ふうかさん: 記事で”an increase of two from last year’s 183″って表現が出てきましたけど、これって数学の英語ですよね?


エイングリッシュ: そうだエイ!増減を表現する時によく使われるパターンだエイ。”increase/decrease of 数字 from A to B”という構文は覚えておくと便利だエイ。


ふうかさん: でも183から185って、たった2つしか増えてないじゃないですか。これって「微増」って言うんですよね?


エイングリッシュ: 確かに”slight increase”(微増)と言えるエイ。他にも”marginal increase”(僅かな増加)や”modest increase”(控えめな増加)という表現もあるエイ。


ふうかさん: そうそう!私の成績も”modest increase”なんです!控えめに上がってるんですよ!


エイングリッシュ: それは…まあ、ポジティブな表現だエイ。でも”bring the total to nine”という表現も覚えておくと良いエイ。「合計を9にする」という意味だエイ。


ふうかさん: あ、それって累計の話ですよね?私も今まで食べたラーメンの累計を英語で言えるかも!


エイングリッシュ: 面白いアイデアだエイ!”cumulative total”(累計)や”running total”(継続合計)という表現があるエイ。


ふうかさん: じゃあ私の累計ラーメン消費量は… “This brings my ramen consumption to over 1000 bowls!”って感じですかね?


エイングリッシュ: 1000杯って!それは”excessive consumption”(過度な消費)だエイ!でも英語表現としては完璧だエイ。


ふうかさん: でも私、ラーメンを食べる度に「これで世界平和に一歩近づいた」って思うんです。だって美味しいものを食べてる時って、みんな笑顔になるじゃないですか!


エイングリッシュ: スケールの大きい理論だな!でも、そうあってほしいものだよ。

確認テスト

以下の問題に答えてください。答えは最後に白文字で記載されています。

問題1: 「協会」を英語で言うと?
a) Organization b) Association c) Corporation

問題2: “distinctive characteristics”の意味は?
a) 特徴的な特徴 b) 他と区別される特徴 c) 一般的な特徴

問題3: 「185種類」を英語で表現すると?
a) 185 types b) 185 varieties c) 185 kinds

問題4: “bring the total to nine”の意味は?
a) 9つを持ってくる b) 9時に持ってくる c) 合計を9にする

問題5: 「微増」を英語で言うと?
a) big increase b) slight increase c) major increase

問題6: “loanword”の意味は?
a) 貸し言葉 b) 借用語 c) 長い単語

問題7: “serve as”の意味は?
a) 提供する b) 役割を果たす c) 仕える

問題8: “evangelist”の現代的な意味は?
a) 伝道師 b) 熱心に普及する人 c) 両方とも正しい

問題9: “preliminary”の意味は?
a) 最終的な b) 予備の c) 重要な

問題10: “alongside”の意味は?
a) 横に b) 〜とともに c) 後ろに

答え: 1-b, 2-b, 3-b, 4-c, 5-b, 6-b, 7-b, 8-c, 9-b, 10-b

※答えは上記に白文字で記載されています。文字を選択すると確認できます。

関連リンク

【7月11日はラーメンの日】今年は185種類を掲載!『日本ご当地ラーメン一覧2025』を(一社)日本ラーメン協会が公開!

タグ付け処理あり: