Home / 政治・経済(Politics & Economy) / 石破首相「なめられてたまるか」発言の英語表現

石破首相「なめられてたまるか」発言の英語表現

記事まとめ

石破茂首相が参院選の遊説で、日米関税交渉におけるトランプ米政権への対応について「なめられてたまるか」と強い語調で発言したことが話題となった。この発言は、トランプ米大統領が7日に日本に対して25%の相互関税を課す方針を発表したことを受けてのものである。

9日の千葉県船橋市での街頭演説で、石破首相は「これは国益をかけた戦いだ。なめられてたまるか」と語気を強めて発言。続けて「私たちは言うべきことは、たとえ同盟国であっても、正々堂々、言わなければならない」と述べた。日本の首相が同盟国の米国相手に「なめられてたまるか」などと激しい口調で語るのは極めて異例のことである。

首相は10日のテレビ番組で発言の意図について、安全保障や食料などをめぐる日米関係に触れて「いっぱい頼っているのだから言うことを聞きなさいということだとすれば、それは侮ってもらっては困る」と説明した。この発言の背景には、腹心の赤沢亮正経済再生相による関税交渉の合意の見通しが立たない中、難航する交渉が選挙戦で与党にさらなる打撃を与えかねないとの焦りがあると分析される。

専門家からは、この発言を単なる選挙対策として捉えるべきではなく、戦後保守政治の根幹を揺さぶる異例の発言として深刻に受け止めるべきだとの指摘もある。一方で、米国の不満を理解し共感を示した上で交渉に臨む必要があるという意見も示されている。

English Translation

Prime Minister Shigeru Ishiba made a strong statement regarding the Japan-U.S. tariff negotiations with the Trump administration during his campaign tour for the upper house election, saying “We won’t be looked down upon.” This comment came in response to U.S. President Trump’s announcement on the 7th of his intention to impose 25% mutual tariffs on Japan.

During a street speech in Funabashi, Chiba Prefecture on the 9th, Prime Minister Ishiba raised his voice and declared, “This is a battle for national interests. We won’t be looked down upon.” He continued, “We must speak what needs to be said, even to our allies, with dignity and honesty.” It is extremely unusual for a Japanese Prime Minister to speak in such strong terms about the United States, Japan’s ally.

On the 10th, the Prime Minister explained his intentions on a television program, referring to Japan-U.S. relations regarding security and food issues: “If the attitude is that since you depend on us for many things, you should listen to what we say, then that would be looking down on us, which is unacceptable.” This statement is analyzed as reflecting anxiety that the prolonged negotiations, with no prospects for agreement despite efforts by his close aide, Economic Revitalization Minister Ryosei Akasawa, could deal an additional blow to the ruling party in the election campaign.

Some experts point out that this statement should not be dismissed as mere electoral strategy, but should be taken seriously as an unprecedented remark that shakes the foundation of postwar conservative politics. On the other hand, there are also opinions that Japan needs to show understanding and empathy for American concerns before entering negotiations.

英語学習のポイント

重要単語

  • tariff [ˈtærɪf] – 関税
  • mutual [ˈmjuːtʃuəl] – 相互の
  • dignity [ˈdɪɡnɪti] – 尊厳、品格
  • unprecedented [ʌnˈpresɪdentɪd] – 前例のない
  • anxiety [æŋˈzaɪəti] – 不安
  • prolonged [prəˈlɔːŋd] – 長引いた
  • electoral [ɪˈlektərəl] – 選挙の
  • empathy [ˈempəθi] – 共感

文法ポイント

  • 受動態: “We won’t be looked down upon” – 「私たちは見下されることはない」
  • 関係代名詞: “negotiations that could deal an additional blow” – 「追加の打撃を与えかねない交渉」
  • 仮定法: “If the attitude is that…” – 「もしその姿勢が…であるなら」
  • 現在完了形: “have been analyzed” – 「分析されている」

構文解説

  • “It is + 形容詞 + for + 人 + to do”: “It is extremely unusual for a Japanese Prime Minister to speak…”
  • “not A but B”: “should not be dismissed as mere electoral strategy, but should be taken seriously”
  • “with + 名詞 + 分詞”: “with no prospects for agreement”

対談:石破首相の発言を英語で深掘り

対談: 「なめられてたまるか」を英語で表現すると?

ふうかさん:エイングリッシュさん!石破首相の「なめられてたまるか」って、英語だと”Don’t lick me”になるんですか?

エイングリッシュ:ちょっと待つエイ!それは物理的に舐めるという意味になってしまうエイ!「なめられてたまるか」は「見下されてたまるか」という意味だから、”We won’t be looked down upon”という表現が適切エイ。

ふうかさん:でも、「なめる」って味見することじゃないんですか?アイスクリームを「なめる」みたいな…

エイングリッシュ:それは「舐める」という漢字で書く方エイ!「なめる」は「侮る」という意味で、相手を軽く見るという意味なんだエイ!英語では”look down on”や”underestimate”、”despise”などがあるエイ。

ふうかさん:なるほど!じゃあ、私が友達に「宿題なめてたら痛い目見るよ」って言うときは”Don’t lick your homework”じゃダメなんですね。

エイングリッシュ:そうエイ!それだと「宿題を舐めるな」という意味になって、完全に変な意味になってしまうエイ!正しくは”Don’t underestimate your homework”や”Don’t take your homework lightly”エイ。

ふうかさん:でも、政治家が「なめられてたまるか」って言うのって、なんか動物園のライオンが「俺を見下すな!」って言ってるみたいですね。

エイングリッシュ:なんでライオンが出てくるんだエイ…でも確かに、政治の世界でも威厳を保つことは重要エイ。英語では”maintain dignity”や”preserve national pride”という表現があるエイ。

対談: 外交における強い表現の使い方

ふうかさん:でも、同盟国に対してそんなに強い言い方をして大丈夫なんですか?まるで恋人同士の喧嘩みたいですね。

エイングリッシュ:恋人同士の喧嘩って…まあ、確かに外交でも感情的になることはあるエイ。でも記事では”extremely unusual”(極めて異例)と表現されているように、普通じゃない発言なんだエイ。

ふうかさん:「正々堂々」って英語では”fairly and squarely”ですか?なんか四角い感じがしますね。

エイングリッシュ:確かに”fairly and squarely”も使えるエイが、今回の文脈では”with dignity and honesty”が使われているエイ。”dignity”は尊厳や品格を表す重要な単語エイ。

ふうかさん:でも、トランプさんも25%の関税って…これって消費税みたいなものですか?お買い物が高くなっちゃう!

エイングリッシュ:関税(tariff)は輸入品にかかる税金で、消費税とは違うエイ。でも確かに最終的には消費者の負担になることもあるエイ。”mutual tariffs”は相互関税という意味で、お互いに関税をかけ合うということエイ。

ふうかさん:じゃあ、私たちも友達同士で”mutual ignorance”(相互無視)とかできるってことですね!

エイングリッシュ:それは関税交渉と全然違う話エイ!でも”mutual”の使い方は正しいエイ。”mutual respect”(相互尊重)や”mutual understanding”(相互理解)なんかが外交でよく使われる表現エイ。

対談: 政治的発言の英語表現と文化的背景

ふうかさん:でも、「国益をかけた戦い」って英語では”battle for national interests”なんですね。まるでゲームのボス戦みたいです!

エイングリッシュ:ボス戦って…でも確かに政治の世界でも”battle”や”fight”という表現はよく使われるエイ。”national interests”は国家の利益という意味で、とても重要な概念エイ。

ふうかさん:「戦後保守政治の根幹を揺さぶる」って英語の文、すごく難しそうですね。まるで地震で建物が揺れるみたいな感じがします。

エイングリッシュ:まさにその通りエイ!”shake the foundation of postwar conservative politics”という表現で、”shake”は物理的に揺らすという意味から、制度や概念を揺るがすという意味まで使えるエイ。

ふうかさん:「前例のない」って”unprecedented”なんですね。これって”un-“がついてるから、「前例がない」ってことですか?

エイングリッシュ:その通りエイ!”precedent”が先例という意味で、”un-“がついて「先例がない」という意味になるエイ。最近よく使われる単語で、特に政治の世界では重要な表現エイ。

ふうかさん:でも、「選挙対策」って”electoral strategy”って言うんですね。私、選挙って”election”しか知らなかったので、”electoral”って形容詞があるなんて知りませんでした。

エイングリッシュ:良い気づきエイ!”election”は名詞で選挙、”electoral”は形容詞で選挙のという意味エイ。”electoral college”(選挙人団)なんかもアメリカの政治でよく出てくる表現エイ。

ふうかさん:そうそう!じゃあ石破首相が「なめられてたまるか」って言ったのは、実は宇宙人に向けてのメッセージで、地球を侵略されないように警告してたんじゃないですか?

エイングリッシュ:なんで急に宇宙人が出てくるんだ!これは純粋に日米の貿易交渉の話だろうが!月刊ムーの読みすぎかよ…

確認テスト

以下の問題に答えてください。答えは文末に記載しています(白文字で書かれているので、選択すると見えます)。

  1. 空欄埋め問題
    “We won’t be _______ down upon” (なめられてたまるか)
    a) looked b) seen c) watched d) stared
  2. 単語の意味
    “unprecedented”の意味として正しいものは?
    a) 重要な b) 前例のない c) 政治的な d) 外交的な
  3. 文法問題
    “It is extremely unusual for a Japanese Prime Minister to speak…”
    この文の構文は?
    a) It is + 形容詞 + for + 人 + to do
    b) It is + 副詞 + of + 人 + to do
    c) It is + 名詞 + for + 人 + doing
    d) It is + 動詞 + for + 人 + to do
  4. 表現の選択
    「相互関税」の英語表現として正しいものは?
    a) mutual tax b) mutual tariffs c) common tax d) shared tariffs
  5. 語彙問題
    “dignity”の意味として最も適切なものは?
    a) 権力 b) 尊厳 c) 地位 d) 名声

答え(下記を選択すると白文字で答えが見えます):

1. a) looked 2. b) 前例のない 3. a) It is + 形容詞 + for + 人 + to do 4. b) mutual tariffs 5. b) 尊厳

関連リンク

米国に「なめられてたまるか」 関税交渉難航、石破首相の透ける焦り – 朝日新聞

タグ付け処理あり: