記事まとめ
小泉農林水産大臣は、備蓄米を追加で20万トン放出することを新たに発表した。これはコメ価格高騰対策の一環であり、いったん募集を停止していた大手小売りや町のコメ店を対象としている。
具体的には、21年産の10万トンと20年産の10万トンの計20万トンを売り渡すとしている。まずは21年産の10万トンと、現在中小のスーパー向けに販売している残り2万トン、あわせて12万トンの受け付けを翌日10時から先行して始めるとのことだ。申し込み数量の上限は設けないとしている。
また、今回初めて放出する20年産、いわゆる”古古古古米”の店頭価格について、小泉大臣は「5キロ=1700円程度」を想定していると話した。
小泉大臣は記者会見で「全く手を緩める気はない。できることは何でもやる」と強調し、コメ価格高騰問題に対する政府の積極的な取り組みをアピールした。これまでにも備蓄米の放出が実施されてきたが、今回はさらに踏み込んだ措置となる。
この発表の背景には、依然として高値が続く米価格がある。農林水産省の調査によると、コメの平均価格は5キロあたり4223円と、2週連続で値下がりしているものの、依然として高値水準にある。政府は備蓄米の追加放出によって、市場に十分な量の米を供給し、価格の安定化を図る方針だ。
この備蓄米放出策は、消費者にとっては比較的安価な米を購入できる機会となる一方、米生産者や流通業者からは価格下落を懸念する声も上がっている。政府はコメ市場の動向を注視しながら、必要に応じて追加の対策を検討するとしている。
English Summary
Minister of Agriculture, Forestry and Fisheries Koizumi announced an additional release of 200,000 tons of stockpiled rice. This measure is part of efforts to address soaring rice prices and targets major retailers and local rice shops whose applications were temporarily suspended.
Specifically, the government will sell 100,000 tons of rice harvested in 2021 and 100,000 tons from 2020, totaling 200,000 tons. First, applications for 120,000 tons, including 100,000 tons from the 2021 harvest and the remaining 20,000 tons currently being sold to small and medium-sized supermarkets, will be accepted starting at 10 a.m. the following day. There will be no upper limit on the quantity that can be applied for.
Regarding the price of the 2020 harvest, known as “very old rice” (ko-ko-ko-ko-mai), which is being released for the first time, Minister Koizumi stated that it is expected to retail for around 1,700 yen per 5 kilograms.
During a press conference, Minister Koizumi emphasized, “We have absolutely no intention of slowing down our efforts. We will do whatever it takes,” highlighting the government’s proactive approach to addressing the rice price surge. While stockpiled rice has been released previously, this represents a more aggressive measure.
The backdrop to this announcement is the persistently high rice prices. According to a survey by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, the average price of rice is 4,223 yen per 5 kilograms, which has decreased for two consecutive weeks but remains at a high level. The government aims to stabilize prices by supplying sufficient quantities of rice to the market through this additional release of stockpiled rice.
While this rice stockpile release policy provides consumers with an opportunity to purchase relatively affordable rice, concerns about price declines have been raised by rice producers and distributors. The government stated it will closely monitor rice market trends and consider additional measures if necessary.
英語解説:重要表現と文法ポイント
ここでは、上記の英文で使用されている重要な単語や表現、文法構造を解説します。
1. 専門用語と表現
- stockpiled rice (備蓄米) – 「stockpile」は「備蓄する、蓄える」という意味の動詞で、その過去分詞形が形容詞として使われています。日本語の「備蓄米」を英語で表現する際の適切な言い方です。
- soaring rice prices (米価格の高騰) – 「soar」は「急上昇する、高騰する」という意味の動詞で、現在分詞形「soaring」が形容詞として使われています。価格の急激な上昇を表現する際によく使われます。
- ko-ko-ko-ko-mai (“古古古古米”) – 日本語の「古古古古米」をローマ字表記し、カッコ内で説明を加えています。日本特有の表現を英語で説明する際の一般的な方法です。
2. 文法構造と表現
- This measure is part of efforts to address… – 「この措置は…に対処する取り組みの一環である」という表現で、「to address」は不定詞の副詞的用法で目的を表しています。
- There will be no upper limit on the quantity that can be applied for. – 「申し込み可能な数量に上限は設けない」という表現で、「that can be applied for」は関係代名詞節で「quantity」を修飾しています。受動態と共に使われている点に注目してください。
- While stockpiled rice has been released previously, this represents a more aggressive measure. – 「While」は対照の接続詞として使われ、「〜であるが、一方で」という意味を表現しています。前半は現在完了形、後半は現在形で、過去の行動と現在の状況を対比しています。
3. 重要フレーズ
- We have absolutely no intention of slowing down our efforts. – 「私たちは努力を緩める気は全くない」という強い否定を表現するフレーズです。「absolutely no」という強調表現と「have intention of ~ing」(〜するつもりがある)という構文が使われています。
- We will do whatever it takes – 「何でもやる覚悟がある」という決意を表す表現です。「whatever it takes」は「どんなことが必要であっても」という意味を持ちます。
- closely monitor – 「注意深く監視する」という意味の表現で、政府の姿勢を表す際によく使われます。
対談: 備蓄米放出の英語表現を掘り下げる
エイングリッシュ: 今回のニュースでは「備蓄米の放出」について学びましたね。英語では「release of stockpiled rice」と表現されていましたエイ。「stockpile」という単語は覚えておくと便利ですよエイ。
ふうかさん: えっと、わたし「stockpile」って聞いたら、100万個のイスが積み上がってる光景を想像しちゃいました!「stock」は株で、「pile」は積み上げるってことですよね?
エイングリッシュ: うーん、「stock」には「在庫、蓄え」という意味もありますエイ。「株」だけじゃないんですよ。「pile」は確かに「積み上げる」で合っていますエイ。両方合わせて「備蓄する」という意味になります。
ふうかさん: なるほど!じゃあ、お米以外にも使えるんですね。例えば「彼女はチョコレートを大量に備蓄している」は英語でなんて言うんですか?
エイングリッシュ: 「She stockpiles chocolate」ですね。ただし、「stockpile」は通常、国や組織が戦略的に大量の物資を備蓄する場合に使うことが多いですエイ。個人の場合は「hoard」(貯め込む)という単語の方が自然かもしれませんエイ。
ふうかさん: え〜、じゃあ「She hoards chocolate」ですか?でも何か悪いことをしているみたいに聞こえませんか?
エイングリッシュ: 鋭い指摘ですエイ!「hoard」には確かに少し否定的なニュアンスがあります。必要以上に貯め込む、という意味合いがありますエイ。もっと中立的に言うなら「She keeps a large supply of chocolate」などと表現できますエイ。
ふうかさん: なるほど!言葉のニュアンスって大事ですね。あと、記事の中に「We will do whatever it takes」っていう表現がありましたが、これってどういう意味なんですか?
エイングリッシュ: これは「何が何でもやり遂げる」「必要なことは何でもする」という強い決意を表す表現ですエイ。小泉大臣の米価格対策への強い姿勢を示していますエイ。
ふうかさん: それって、漫画のヒーローみたいですね!「何が何でも悪者をやっつける!」みたいな。巨人の星一徹さんも言いそう!
エイングリッシュ: はは、確かにそんな感じかもしれませんエイ。決意を表す強い表現ですから、重大な局面でよく使われますエイ。
対談: 古古古古米って英語でどう説明する?
エイングリッシュ: 次は「古古古古米」についてですエイ。英語では単に「very old rice」と訳すこともできますが、記事では日本語の発音をそのまま使って「ko-ko-ko-ko-mai」と表記し、カッコ内で説明を加えていましたエイ。
ふうかさん: 私、1000年前のお米かと思ってました!「古」が4つもついてるから、めっちゃ古いんでしょ?考古学の教科書に載ってそう!
エイングリッシュ: そんなに古くはないですよエイ!2020年産のお米なので、約5年前のものですエイ。「古」が4つついているのは、収穫年から数えて何年経過しているかを表しています。
ふうかさん: えー!たった5年?それじゃあ全然古くないじゃないですか。英語で「four-year-old rice」とか言えばいいんじゃないですか?
エイングリッシュ: それも一つの言い方ですエイ。でも「four-year-old rice」だと単に「4年物のお米」という意味になり、日本語の「古古古古米」の持つニュアンスが伝わりにくいかもしれませんエイ。だから記事では日本語をそのまま使って、説明を加える方法を取っていますエイ。
ふうかさん: なるほど!日本特有の表現は、そのまま使って説明を加えるんですね。でも「ko-ko-ko-ko-mai」って外国人には発音しづらそう…
エイングリッシュ: そうですね、確かに発音は難しいかもしれませんエイ。だから「very old rice」や「rice harvested four years ago」といった説明的な表現も併用するのが良いでしょうエイ。
ふうかさん: 日本語って難しいですね。でも「古古古古米」ってリズム感があって楽しい言葉だと思います!英語にもこういう言葉ってありますか?
エイングリッシュ: 英語にも繰り返しを使った表現はありますエイ。例えば「tip-top」(最高の)や「zig-zag」(ジグザグ)などがありますエイ。でも同じ言葉を4回繰り返すような表現は少ないですね。
ふうかさん: 「tip-top」っていいですね!今度から友達に「My condition is tip-top today!」って言ってみます!
エイングリッシュ: それは良いですねエイ。ただ、少し古風な表現なので、現代ではカジュアルな会話で使われることが多いですエイ。「I’m feeling tip-top today!」のように使えますエイ。
対談: 価格高騰の英語表現を学ぼう
エイングリッシュ: 最後に価格高騰に関する英語表現について見ていきましょうエイ。記事では「soaring rice prices」という表現が使われていましたエイ。
ふうかさん: 「soaring」って空高く舞い上がるイメージですよね!お米の価格が1億円まで飛んでいっちゃった感じがします!それって本当にヤバいんじゃないですか?
エイングリッシュ: 1億円までは行っていませんよエイ!でも確かに「soar」には「急上昇する、舞い上がる」という意味があり、価格が急激に上昇している状況を表現するのにぴったりの言葉ですエイ。
ふうかさん: 他にも価格が上がることを表す英語表現ってありますか?
エイングリッシュ: たくさんありますよエイ。例えば「prices are rising」(価格が上昇している)、「prices are climbing」(価格が上っている)、「prices are surging」(価格が急騰している)などがありますエイ。上昇の度合いによって使い分けることができますエイ。
ふうかさん: へー!「surge」って聞いたことあります!サージプロテクターっていう電源タップの保護機能ですよね!
エイングリッシュ: そうですエイ!「surge」は「急激な上昇、急増」という意味で、電気の「サージ(過電流)」にも使われる言葉ですエイ。「サージプロテクター」は過電流から機器を保護するものですね。言葉の繋がりに気づけて素晴らしいですエイ!
ふうかさん: ありがとうございます!じゃあ反対に、価格が下がることを表す英語表現も教えてください!
エイングリッシュ: 「prices are falling」(価格が下落している)、「prices are declining」(価格が低下している)、「prices are dropping」(価格が落ちている)などがありますエイ。記事の中では「has decreased for two consecutive weeks」(2週連続で値下がりしている)という表現も使われていましたエイ。
ふうかさん: 「consecutive」って難しそうな単語ですね。これって「連続した」という意味なんですね。よし!「The Giants have won ten consecutive games!」(巨人は10連勝中だ!)って使ってみます!
エイングリッシュ: おお!完璧な使い方ですエイ!…って、巨人の話はどこから出てきたの?!今年の巨人はそんなに調子良くないよ!
ふうかさん: えっ!そんなことないですよ!巨人の選手たちは古古古古米パワーで絶対に優勝します!むしろ「The Giants will stockpile consecutive victories」(巨人は連勝を備蓄するでしょう)ですよ!
エイングリッシュ: もう何言ってるか分からない…。「備蓄する」の使い方も間違ってるし、古古古古米の力で野球の試合に勝てるわけないでしょ!
確認テスト
以下の問題に答えて、今回学んだ英語表現を確認しましょう。
- 「備蓄米」を英語で表すと?
rice
- 「価格が高騰している」を表す英語表現で、本文中で使われていた単語は?
prices
- 「何が何でもやり遂げる」という強い決意を表す英語表現は?
We will
- 「2週連続で」を英語で表すと?
for weeks
- 「貯め込む」という意味で、個人が必要以上に物を集める行為を表す英語単語は?
※答えは下記に白色で記載しています(見るには選択してください)
1. stockpiled, 2. soaring, 3. We will do whatever it takes, 4. for consecutive, 5. hoard