記事まとめ
2025年7月3日、参議院選挙が正式に公示された。事実上の政権選択選挙として位置づけられる今回の選挙は、物価高対策を主な争点として、7月20日の投開票に向けて各党党首が第一声を上げている。
自民党は「働く人への分配」を前面に打ち出し、立憲民主党は「赤字国債は発行しない」と財政健全化を強調した。石破首相は与党で過半数超えという目標を設定し、「これでもかなりキツい」と厳しい選挙戦を見込んでいる。
今回の選挙では比例選50議席が対象となり、政党が指定した候補者を優先的に当選させる「特定枠」制度に注目が集まっている。新興政党の動向も活発で、石丸伸二氏の「再生の党」や参政党の全国展開など、既存政党にとって予断を許さない状況となっている。
世論調査では、有権者が最も重要視する争点として「経済・財政」が62.6%と圧倒的多数を占め、「外交・防衛」が11.8%、「政治改革」が9%と続いている。また、「2万円給付」の財源確保が焦点となっており、首相は年内開始を表明している。
各党は街頭演説を再開し、有権者への直接的な訴えを強化している。蓮舫氏の復活街頭演説では乱入者トラブルが発生するなど、選挙戦の熱気を物語る出来事も起きている。投開票日まで約2週間、日本の政治の方向性を決める重要な選挙戦が本格化している。
英語翻訳記事
On July 3, 2025, the House of Councilors election was officially announced. Positioned as a de facto government selection election, this election focuses primarily on measures to combat rising prices, with party leaders delivering their first speeches ahead of the July 20 voting day.
The Liberal Democratic Party (LDP) has emphasized “distribution to working people,” while the Constitutional Democratic Party stressed fiscal consolidation by declaring “we will not issue deficit bonds.” Prime Minister Ishiba has set a goal of securing a majority for the ruling coalition, describing it as “quite tough.”
This election targets 50 seats in the proportional representation system, with attention focused on the “special quota” system that allows parties to designate candidates for priority election. The movements of emerging parties are also active, with Shinzi Ishimaru’s “Regeneration Party” and the Sanseito Party’s nationwide expansion creating unpredictable situations for established parties.
According to opinion polls, “economy and finance” overwhelmingly dominates voters’ priorities at 62.6%, followed by “diplomacy and defense” at 11.8% and “political reform” at 9%. The securing of funding for the “20,000 yen benefit” has become a focal point, with the Prime Minister announcing its implementation within the year.
Each party has resumed street campaigning, intensifying direct appeals to voters. Disruptions occurred during Renho’s comeback street speech, illustrating the heated atmosphere of the election campaign. With approximately two weeks until the voting day, this crucial election that will determine Japan’s political direction has entered full swing.
英語学習解説
重要単語解説
announced – 発表する、公表する(動詞の過去形)
positioned – 位置づけられる、配置される
de facto – 事実上の(ラテン語由来の表現)
coalition – 連立、連合
proportional representation – 比例代表制
emerging – 新興の、台頭している
overwhelmingly – 圧倒的に
implementation – 実施、実行
disruptions – 妨害、混乱
crucial – 重要な、決定的な
文法ポイント
受動態の使用
“was officially announced” – 正式に公表された
“Positioned as…” – ~として位置づけられる
英語のニュース記事では客観性を保つため受動態が頻繁に使用される。
現在完了形
“has emphasized” – 強調してきた
“has set” – 設定した
過去から現在まで続く状態や影響を表現する際に使用。
関係代名詞
“election that will determine” – 決定するであろう選挙
“system that allows parties” – 政党に許可するシステム
文章を簡潔にまとめる際の重要な文法構造。
構文解説
分詞構文
“describing it as quite tough” – それをかなり厳しいと表現しながら
“illustrating the heated atmosphere” – 熱気を物語りながら
動作の付帯状況を表現する高度な構文。
倒置構文
“According to opinion polls” – 世論調査によると
情報の出典を明確にする際の定型表現。
with構文
“with attention focused on” – 注目が集まる中で
“with approximately two weeks” – 約2週間を残して
状況や条件を表現する際に使用される構文。
対談: 選挙報道の英語表現について
ふうかさん: エイングリッシュさん!今日の記事で「de facto」って出てきたんですけど、これってラテン語ですよね?英語じゃないのになんで使うんですか?
–
エイングリッシュ: それは良い質問だエイ!英語には他の言語から借用した表現がたくさんあるんだエイ。「de facto」は「事実上の」という意味で、特にフォーマルな文章やニュースでよく使われるエイ。
–
ふうかさん: なるほど!じゃあ私も今度から「de facto美人」って自己紹介しようかな!事実上の美人って意味で!
–
ふうかさん: ちょっと待てエイ!そういう使い方じゃないエイ!「de facto」は法的には認められていないけど実質的にはそうである、という意味なんだエイ。
–
ふうかさん: えー、でも私、法的には美人じゃないけど実質的には美人じゃないですか!完璧に合ってるじゃないですか!
–
エイングリッシュ: そういう問題じゃないエイ…まあ、選挙の話に戻すと、「coalition」という単語も重要だエイ。連立政権のことを指すんだエイ。
–
ふうかさん: コアリション…なんか可愛い響きですね!私のお気に入りのリップの色みたいです!コーラルピンクみたいな!
–
エイングリッシュ: コーラルとコアリション、全然違うエイ!政治用語なんだから真面目に覚えてほしいエイ!
–
–
ふうかさん: でも、政治も化粧も人を魅力的に見せるって意味では同じじゃないですか!どっちも「連立」して美しくなるんですよ!
–
エイングリッシュ: その発想はなかったエイ…でも間違いなく変だエイ!
–
–
対談: 受動態の使い分けについて
ふうかさん: 今日の記事、受動態がいっぱい出てきましたね!「was announced」とか「positioned as」とか。なんでこんなに受動態使うんですか?
–
エイングリッシュ: いい気づきだエイ!ニュース記事では客観性を保つために受動態がよく使われるんだエイ。誰がやったかより、何が起こったかに焦点を当てるからなんだエイ。
–
ふうかさん: なるほど!じゃあ私も今度から「宿題がされました」って言おうかな!誰がやったかぼかせるし!
–
–
エイングリッシュ: それは責任逃れだエイ!でも英語では「The homework was done」って言えるから、文法的には正しいエイ…内容は別として。
–
ふうかさん: でも「The homework was done by me」って言ったら結局バレちゃいますよね?受動態でも逃げられないじゃないですか!
–
エイングリッシュ: そうだエイ!「by」を使って行為者を明示することもできるんだエイ。でも省略することで、行為者を隠すこともできるエイ。
–
ふうかさん: じゃあ「The cake was eaten」って言えば、私が食べたことをバレずに済むってことですね!これは使えます!
–
エイングリッシュ: (この話前にもした気がするエイ)なんで悪いことにばかり応用するんだエイ!でも文法的には理解できてるから、まあ良しとするエイ。
–
ふうかさん: でも真面目な話、政治のニュースで受動態が多いのは、政治家の発言を客観的に伝えるためなんですね!勉強になりました!
–
エイングリッシュ: その通りだエイ!最後にまともなコメントが聞けて安心したエイ。
–
–
対談: 政治用語の英語表現について
ふうかさん: 「proportional representation」って長い単語ですね!これって覚えるコツありますか?
–
–
エイングリッシュ: 「proportional」は「比例の」、「representation」は「代表」という意味だエイ。つまり得票数に比例して代表者を選ぶ制度のことだエイ。
–
ふうかさん: プロポーショナル…なんか美容の世界でも使いそうな言葉ですね!「プロポーショナル・メイク」とか言って、顔のパーツのバランスを整える技法がありそう!
–
エイングリッシュ: また美容の話かエイ!でも「proportion」は確かに「比率」や「割合」を意味するから、美容でも使えそうだエイ…って、そんなことより政治の話だエイ!
–
ふうかさん: でも「special quota」って「特定枠」のことなんですよね?これって美容業界の「特別席」みたいなものですか?VIP席みたいな?–
–
エイングリッシュ: まあ、ある意味似てるかもしれないエイ…「quota」は「割り当て」という意味で、政党が優先的に当選させたい候補者を指定する制度だエイ。
–
ふうかさん: じゃあ「emerging parties」は「新興政党」ですけど、これって「エマージング・アイドル」みたいな感じですか?新人アイドルみたいな?–
–
エイングリッシュ: なんでも芸能界に例えるんだエイ!でも「emerging」は「新たに出現する」という意味だから、間違いではないエイ。
–
ふうかさん: そうそう!政治も芸能界も人気商売じゃないですか!「disruptions」も「乱入」って意味で、まさにコンサートで起こりそうなことですよね!
–
エイングリッシュ: 確かにそうかもしれないエイ…でも政治の「disruption」はもっと深刻な問題だエイ。
–
–
ふうかさん: でも最終的には「crucial election」なんですよね!「重要な選挙」!これもクルーシャル・モーメントって感じで、私の人生の重要な瞬間みたいで素敵です!
–
–
エイングリッシュ: 何でも自分の人生に結びつけるな!でも「crucial」は本当に重要な時に使う形容詞だから、選挙にピッタリの表現だよ。
–
–
確認テスト
問1: 「事実上の」を意味するラテン語由来の英語表現は何ですか?
① de jure ② de facto ③ de novo
問2: 「連立政権」を英語で何と言いますか?
① cooperation ② coalition ③ corporation
問3: 次の文を受動態に変換してください。
「The party announced the election.」
→ The election _____ _____ by the party.
問4: 「比例代表制」を英語で何と言いますか?
① proportional representation ② proportional presentation ③ proportional reservation
問5: 「emerging parties」の意味は何ですか?
① 緊急政党 ② 新興政党 ③ 緊急事態政党
問6: 次の文の「with」構文を日本語に訳してください。
「With two weeks remaining, the campaign intensified.」
問7: 「disruption」の意味として最も適切なものは?
① 破壊 ② 妨害・混乱 ③ 分裂
問8: 「crucial」の類義語として最も適切なものは?
① important ② critical ③ serious
答え(以下、白色文字で記載しています。マウスで選択すると見えます):
問1: ② de facto
問2: ② coalition
問3: was announced
問4: ① proportional representation
問5: ② 新興政党
問6: 2週間を残して、選挙戦が激化した
問7: ② 妨害・混乱
問8: ② critical